「ドコモ光の契約を考えているけどプロバイダはどこを選べばいいの?」
「プロバイダを変更するときの手順が知りたい!」
ドコモ光を利用するには、プロバイダ契約が必要になります。契約できるプロバイダは全23社。
たくさんあるので、自分にあったプロバイダが選べることはドコモ光のメリットですが、数が多いので、どれが自分に合うのか迷ってしまいますよね。
そこで、この記事では
プロバイダを変更するときの手順も紹介しているので、ぜひ参考にしてください!
- あわせて読みたい
- ドコモ光の口コミ・評判を利用者100人に調査!プロバイダ選びまで解説
目次
- 【結論】おすすめプロバイダは「GMOとくとくBB」!「@nifty」「ぷらら」にも注目
- ドコモ光のプロバイダとは
- プロバイダ選びのポイントは5つ。料金・速度・サービスをチェック
- 月額料金プランが安いのはAタイプ!
- 通信速度は実測値を基準に
- 無料レンタルのプロバイダで、V6プラスを利用!
- 充実した特典内容
- プロバイダ契約で、キャッシュバックを受け取ろう
- 23社を一挙比較!総合的に充実している口コミの良いおすすめプロバイダとは?
- 速さならGMOとくとくBB
- サービス内容&キャッシュバックならniffty
- 総合料金ならぷらら
- プロバイダ新規申し込み方法〜開通までの流れを解説!
- プロバイダの変更方法を解説!解約や申し込みの窓口や開通までの手続きの流れ
- まとめ
【結論】おすすめプロバイダは「GMOとくとくBB」!「@nifty」「ぷらら」にも注目

ドコモ光のプロバイダで迷っている人は、格安スマホ学園編集部イチオシのプロバイダ「GMOとくとくBB」から検討してはいかがでしょうか。
23社あるドコモ光のプロバイダの中でも、「GMOとくとくBB」は通信速度の実測値が高く、さらにキャンペーンや特典も充実しています。
ただ、「GMOとくとくBB」以外では、「@nifty」「ぷらら」がおすすめ。
それぞれ、キャッシュバックや無料セキュリティーなど、それぞれの良さがあります。次からはプロバイダの選び方のポイントを解説していきますね。
ドコモ光のプロバイダとは
ドコモ光のプロバイダとは、インターネット回線業者(ドコモ光)と契約者をつなげる仲介者のことを指します。

プロバイダが存在しなかったら、ドコモ光のインターネット回線につながらなくなるので、必要不可欠な存在です。
ドコモ光ではそのプロバイダを23社から選ぶことができます。
プロバイダ次第で料金や速度が変わってくるので、選ぶ際は注意してください。
次の項目から詳しく解説していきます。
プロバイダ選びのポイントは5つ。料金・速度・サービスをチェック
ドコモ光を利用する場合はプロバイダ契約が必須になるため、プロバイダを選ぶ必要があります。
ドコモ光のプロバイダを選ぶ際は、次の5つのポイントに注目しましょう。
- ドコモ光のプロバイダ選びのポイント
-
- 月額料金が安いタイプAがおすすめ
- 平均下り速度の実測値をチェックする
- v6プラス対応のルーターが無料レンタルできるか
- セキュリティソフト無料サービスがあるか
- キャッシュバックがあるか
プロバイダ選びでは、まず料金、そして速度、最後にサービスやキャンペーンが充実しているかどうかが重要です。
なお、ドコモ光のプロバイダには大きくわけて「タイプA」「タイプB」「タイプC」の3種類のプロバイダがあります。
特徴 | 代表的なプロバイダ | |
---|---|---|
タイプA | 17社からプロバイダが選択可能な光回線サービス | GMOとくとくBB @nifty ぷらら |
タイプB | 6社からプロバイダが選択可能な光回線サービス | OCN @TCOM AsahiNet |
タイプC | ケーブルテレビの設備を使ってドコモが提供する光インターネットサービス | CTY KCN TCN |
次からひとつずつプロバイダ選びのポイントについて解説していきます。
月額料金が安いタイプAがおすすめ!安くても品質には問題なしでお得

ドコモ光の料金は「タイプA」と「タイプB」で違いますが、月額料金が220円安い「タイプA」がおすすめです。
タイプAとタイプBの違いは、契約できるプロバイダの種類。タイプAで契約可能なプロバイダは全23社のうち17社あります。
ドコモ光のタイプ別月額料金比較(1ギガ)
戸建て | マンション | |
---|---|---|
タイプA | 5,720円 | 4,400円 |
タイプB | 5,940円 | 4,620円 |
単独タイプ | 5,500円+プロバイダ料 | 4,180円+プロバイダ料 |
タイプAとタイプBで料金は変わりますが、速度や品質の差はありません。
利用するプロバイダに特別にこだわりがない場合はタイプAから選ぶ方が良いでしょう。
ちなみにドコモ光の料金プランには「単独タイプ」もあります。
単独タイプは一見、料金が安く見えますが、プロバイダ料混みのタイプA・Bとは違い、プロバイダを別契約しなければいけないため、結果として料金が高くなります。
通信速度は実測値を確認!目安は「下り100Mbps以上」ならOK
ドコモ光の最大通信速度は1Gbpsです。
しかし、これは最も理想的な環境でのみ可能な速度であって、通常はそこまでの速さは出ていません。
実際、ドコモ光の利用者の通信速度の実測値はどのくらい出ているのでしょうか?
平均下り速度 | 266.26Mbps |
---|---|
平均下り速度 | 206.5Mbps |
(出典:「みんなのネット回線速度(みんそく)」/11月29日に確認/直近3ヶ月に計測された64157件の平均値)
上り速度と下り速度の両方が調べられますが、重要なのは「下り速度」です。なぜなら、インターネットの一般的な利用は、下り(ダウンロード)を利用したものだからです。
- 下り・上り通信の概要
-
【下り(ダウンロード)】
インターネット上からパソコンやスマートフォンでファイルを受け取る際の通信
例:メールの受信、ブラウザの閲覧、YouTubeやNetflixなどで動画の再生【上り(アップロード)】
パソコンやスマートフォンからインターネット上にファイルを転送する際の通信
例:メールの送信、SNSへの書き込み、Youtubeへの動画のアップロードなど
なお、使用目的によって必要な下り速度は変わりますが、実測値で100Mbps以上あれば、インターネットが快適に利用できるとされています。
快適な通信に必要な下り速度の目安
用途 | 必要な通信速度 |
---|---|
WEBサイトの閲覧 | 約1Mbps |
YouTubeやNetflixなどの動画再生 | 約3〜30Mbps |
オンラインゲーム | 約100Mbps |
このため、
しかし、家族全員でインターネットを同時に利用するなど、通信が混雑になると通信速度は低下しやすくなります。
多少通信速度が落ちても100Mbpsを下回らないよう、少しでも速度の速いプロバイダを選ぶとよいでしょう。
通信速度が速いドコモ光のプロバイダ
プロバイダ名 | 平均下り速度 | 直近3ヶ月の計測件数 |
---|---|---|
ドコモnet | 314.03Mbps | 3638件 |
GMOとくとくBB | 275.42Mbps | 797件 |
Yahoo!BB | 291.93Mbps | 2588件 |
(出典:「みんなのネット回線速度(みんそく)」/2022年5月2日に確認)
上の表は、ドコモ光のプロバイダの中で通信速度が速い3社の比較をしたものです。
表を見ると、これらのプロバイダの速度は全く問題ないことがお分かりになると思います。
v6プラスを利用するには対応ルーターが必要!無料レンタルのプロバイダがお得

ドコモ光のプロバイダ23社は、すべて「v6プラス」というIPv6接続を使ったサービスに対応しています。
- 〈IPv6とは〉
-
IPv6とは新方式のインターネット接続方式のこと。従来は「IPv4」という接続方式が主流でしたが、IPv4は利用者が増えると回線が混雑しやすく、速度が遅くなります。
それに対してIPv6は混雑している回線を避けて通信ができるため、
利用者が増えても安定した通信が可能になります 。
簡単にいえば、混雑時間でお通信速度が下がりにくい新方式のネットワークに接続できますが、利用するにはIPv6に対応したルーターを準備しないといけません。
市販のルーターの中には、対応ルーターと非対応のルーターが混在しています。間違って非対応ルーターを買ってしまうと、v6プラスを利用できません。
さらに、IPv6対応ルーターは安いものでも5,000円~30,000円もしますし、自分で設定しないといけないのでパソコンが苦手な人にとっては難しいものでしょう。
しかし、IPv6接続に対応したルーターのレンタルサービスを行っているプロバイダもあり、しかも無料で利用できるところもあります。
これなら、費用もかかりませんし、ルーター購入で間違うこともありません。
初期設定もプロバイダ側でほとんど済ませてくれるので、多いのでパソコン関連に詳しくなくてもスムーズに設置できるでしょう。
セキュリティソフト無料や訪問設定サポートなどの充実さもポイント

オプションメニューやサービスの充実度もプロバイダ選びで重視したいポイント。
特にセキュリティソフトとサポートメニューは契約前にチェックしておきましょう。
安全なインターネットライフに欠かせないセキュリティソフトは、多くのプロバイダがオプションメニューとして用意しています。
通常は、購入しないといけないセキュリティーソフトも、1年間など期間限定で無料サービスしてくれるプロバイダも多く、中には永年無料のところもあります。
また、PCの設定に自信がない人なら、サポートメニューも要チェックです。
訪問サポートやリモートサポート自体がないプロバイダもあれば、初回は無料で利用できるところもあります。
契約するとキャッシュバックが受け取れるプロバイダも!ただし条件は必ずチェックしよう
23社の中には契約するとキャッシュバックがもらえるプロバイダが4社あります。
GMOとくとくBB、@nifty、ぷらら、OCNの4社です。
まずは4社のキャッシュバック内容をチェックしてみましょう。
プロバイダごとのキャッシュバック内容比較
プロバイダ名 | 金額 | 適用条件(オプションメニュー) | タイプ |
---|---|---|---|
GMOとくとくBB | 20000円(税込) | 「ひかりTV for docomo」と「DAZN for docomo」の契約 | Aタイプ |
18000円(税込) | 「ひかりTV for docomo」 | ||
15000円 | 「DAZN for docomo」または「スカパー!」(1,800円以上の商品) | ||
10,000円 | 「dTV」または「dアニメストア」 | ||
5,500円 | なし | ||
@nifty | 20,000円 | 「@niftyパスワードマネージャー」または「スカパー!」、「ひかりTV for docomo」 | |
18,000円 | なし | ||
ぷらら | 15,000円 | なし | |
OCN | 20,000円 | なし | Bタイプ |
どうせ同じドコモ光を契約するなら、多くキャッシュバックがもらえた方がうれしいですよね。
でも、気をつけたいのはキャッシュバックをもらうための条件です。
たとえば、上記の表からもわかる通り、「GMOとくとくBB」の場合、20,000円のキャッシュバックをもらうには「ひかりTV for docomo」と「DAZN for docomo」のオプションメニューを契約する必要があります。
その2つのオプションメニューは月額4,455円(2年割)かかるため、自分に必要なものかどうかは考えた方がいいでしょう。
オプションメニューの条件なしでもらえるキャッシュバック金額が一番高いのはOCNです。OCNはタイプBですが、キャッシュバックのないタイプAのプロバイダよりも、2年間のトータルコストで考えると、お得になることもあります。
いずれにせよキャッシュバックだけでプロバイダを選ぶのではなく、これまで説明してきた速さやサービスなども含めて、総合的にプロバイダを選びましょう。
23社を一挙比較!総合的に充実している口コミの良いプロバイダとは?

※タイプAの「01光コアラWITHドコモ光」が昨年いっぱいで、サービス提供を終了しているため23社となります。(2022年5月31日サービス終了予定)
ここで23社の概要を一つの表にまとめてみました。
ここまで解説してきた5つのポイントに注意しながら23社を比較してみると、総合的におすすめはGMOとくとくBB、@nifty、ぷららの3社です。
プロバイダ | 料金プラン | 対応エリア | 下り平均速度 (※1) |
IPv6接続 | Wi-Fiルーター 無料レンタル |
セキュリティソフト 無料サービス |
サポートサービス | キャッシュバック | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
訪問サポート(※2) | リモートサポート | ||||||||
GMOとくとくBB | <タイプA> 戸建て5,720円 マンション4,400円 |
全国 | 275.42Mbps | ○ | ○ | ○(12ヵ月) | ○ (初回無料・12ヵ月以内) |
– | 最大20,000円 |
@nifty | 全国 | 205.41Mbps | ○ | ○ | ○(12ヵ月) | ○ (初回無料・13ヵ月以内) |
○ | 最大20,000円 | |
ぷらら | 全国 | 275.46Mbps | ○ | ○ | ○(24ヵ月) | ○ (初回無料) |
○ | 15,000円 | |
ドコモnet | 全国 | 314.03Mbps | ○ | – | ○(12ヵ月) | 有料 | 有料 | – | |
DTI | 全国 | 264.75Mbps | ○ | – | – | – | ○ | – | |
ビッグローブ | 全国 | 276.47Mbps | ○ | ○ | ○(12ヵ月) | ○ (初回無料) |
○ | – | |
ANDLINE | 全国 | 223.05Mbps | ○ | ○ | ○(12ヵ月) | ○ (初回無料) |
○ (初回無料) |
– | |
hi-ho | 全国 | 87.66Mbps | ○ | ○ | ○(12ヵ月) | ○ (初回無料) |
○ (初回無料) |
– | |
SIS | 全国 | – | ○ | ○ | ○(永年) | ○ (初回無料・60日以内) |
○ (初回無料・60日以内) |
– | |
IC-NET | 全国 | – | ○ | ○ | ○(永年) | ○ (2回無料) |
○ | – | |
エディオンネット | 全国 | 314.58Mbps | ○ | – | – | 有料 | – | – | |
Tigers-net.com | 全国 | – | ○ | ○ | ○(永年) | ○ (初回無料・180日以内) |
○ | – | |
SYNAPSE | 全国 | – | ○ | – | ○(12ヵ月) | ○ (初回無料・6ヵ月以内) |
○ (初回無料・6ヵ月以内) |
– | |
BB.excite | 全国 | 307.08Mbps | ○ | ○ | ○(36ヵ月) | ○ (初回無料) |
有料 | – | |
楽天ブロードバンド | 全国 | – | ○ | – | ○(12ヵ月) | – | ○ (初回無料・60日以内) |
– | |
TiKiTiKi | 全国 | – | ○ | – | – | 有料 | – | – | |
@ネスク | 全国 | – | ○ | – | – | – | ○ | – | |
01光コアラ(新規受付終了) | 全国 | – | ○ | – | – | 有料 | – | – | |
OCN | <タイプB> 戸建て5,940円 マンション4,620円 |
全国 | 273.17Mbps | ○ | ○ | ○(12ヵ月) | ○ (初回無料) |
有料 | 20,000円 |
@TCOM | 全国 (静岡県をのぞく) |
244.22Mbps | ○ | – | – | ○ (初回無料・60日以内) |
有料 | – | |
TNC | 静岡県 | – | ○ | – | ○(12ヵ月) | 有料 | – | – | |
@ちゃんぷるネット | 沖縄 | – | ○ | ○ | – | ○ (初回無料・12ヵ月以内) |
– | – | |
WAKWAK | 全国 | 176.38Mbps | ○ | – | – | 有料 | – | – | |
AsahiNet | 全国 | 263.53Mbps | ○ | – | – | – | – | – |
※1 下り平均速度は「みんなのネット回線速度(みんそく)みんなの回線速度(みんそく)」より、2022年5月2日に参照したものになります。
※2 一部地域は無料サポート対象外、または交通費がかかる場合があります。また、他社光サービスからの切り替え(事業者)でプロバイダをそのままご利用される場合は条件が異なる場合もあります。
総合力では高速で評判も高い「GMOとくとくBB」がおすすめ!他社からの乗り換えなら解約違約金を還元

総合力でいうと「GMOとくとくBB」がおすすめです。
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
通信速度の実測値は、「GMOとくとくBB」は通信速度が300Mbps以上で、全23社の中でも2番目の速さ。
ストレスなくオンラインゲームや動画視聴が楽しめるでしょう。
IPv6対応のルーターも無料レンタルでき、BUFFALO製、NEC製、ELECOM製の3機種から選ぶことができます。
また、「オリコン顧客満足度®ランキング プロバイダ」の「広域企業」では、2019・2020年と2年連続の総合1位を受賞するなど、ユーザー満足度が高いことがわかります。
加えて、セキュリティソフトを12カ月無料で使えます。利用できるソフトが、世界シェア6位のセキュリティソフト「マカフィー(R)マルチアクセス」となります。セキュリティ強化におすすめです。
訪問サポートもあり、専門スタッフが初回無料でインターネット接続に必要な初期設定を行ってくれます。
ただし、リモートサポートがない点や、キャッシュバックが条件なしの場合、5,500円になる点はデメリット。
他の光回線からの乗り換えの場合、解約違約金分として20,000円がキャッシュバックされますが、ほかのキャッシュバックとの併用はできませんので注意しましょう。
ドコモ光 IPv6接続 IPoE(v6プラス)の測定結果
— レドリックちゃんねる (@LEDLICK) May 23, 2020
プロバイダ: GMOとくとくBB
Ping値: 6.82ms
下り速度: 727.42Mbps(超速い)
上り速度: 350.7Mbps(非常に速い)https://t.co/KR3BYFO766 #みんなのネット回線速度
土曜のこの時間でこの速度出るって、ネット環境変えて正解やったな。
GMOとくとくBB快適ですよ pic.twitter.com/nxDaXrTmnI
— K (@k_sidmar) June 30, 2020
混雑時あまりにネット繋がらないのでプロバイダを高速通信V6プラス対応のGMOとくとく BBに変更し契約した。安価で高性能ルータもレンタルできる。速い!快適通信である! pic.twitter.com/Yh8KfHBs3B
— hiroki (@hiroki6365) May 30, 2020
充実のサービスやキャッシュバックが魅力の「@nifty」

サービス内容やキャッシュバックなら「@nifty」もおすすめプロバイダです。
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
@niftyは高性能ルーターが無料レンタルできるだけではなく、ルーターの代わりにWi-Fi中継機を選ぶこともできます。
Wi-Fi中継機というのは、家が広くてWi-Fiが届きにくいような場所があっても、電波を中継して遠くまで届けてくれる機械のことです。
ルーターはすでに持っている人にはうれしいサービスでしょう。
さらにセキュリティソフトも12ヶ月無料。サポートサービスも訪問・リモートともに初回無料と充実しています。
キャッシュバックも20,000円と高額ですが「スカパー!」もしくは「ひかりTV for docomo」に加入が必要です。
オプションサービス | 月額料金 |
---|---|
スカパー! | 3,234円〜 (ドコモ光テレビオプション、スカパー!基本料を含む) |
ひかりTV for docomo | 2,750円 |
ただし、条件なしのキャッシュバックも18,000円で用意しているので、映像サービスが不要であれば無理にオプションに申し込む必要はないでしょう。
ユーザーの実際の評判
この時間はまだ空いてるかな。9時過ぎくらいからテレワークになるか。
— ISW (@ISW007) April 19, 2022
ドコモ光 IPv6接続 IPoE(v6プラス)の測定結果
プロバイダ: @nifty
Ping値: 5.4ms
下り速度: 533.67Mbps(超速い)
上り速度: 559.94Mbps(超速い)https://t.co/k21xHkUlEr #みんなのネット回線速度
nifty光withDocomo切り替えのキャッシュバック申請が来た。18000円のお年玉。
— れむる/まさむね/志保ちゃん (@leml_s) January 1, 2020
今、インターネット回線の乗り換え
— やい (@site81) January 8, 2020
がかなりお得です。
ライフメディア経由で回線して
20,000ポイントもらえます。nifty光からはキャッシュバックが30,100円と各種割引でもっともっとお得になります。
戸建なら月5,200円のところキャッシュバックとポイントを当てると
月3千円代でネットができます。
総合料金ならぷらら!セキュリティソフト無料やキャッシュバック込みで考えるとお得

料金を重視したいならば「ぷらら」が良いでしょう。
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
「GOMとくとくBB」や「@nifty」と同じく、「ぷらら」もIPv6対応ルーターは無料レンタルが可能。さらに、月額料金はいずれもタイプAなので変わりませんが、ぷららはセキュリティソフトが24ヶ月も無料で利用できます。
「GMOとくとくBB」や「@nifty」はセキュリティソフトは12ケ月まで無料ですが、13ヶ月目からは月額550円かかり、1年間で6,600円かかります。
さらに、ぷららは15,000円が無条件でキャッシュバック!
キャッシュバック額は「GMOとくとくBB」や「@nifty」と比べると低く感じますが、2年間と長い目で考えれば、「ぷらら」がお得といえるでしょう。
<ユーザーの実際の評判>ボクは未だにフレッツ光で、ネット回線の事がよくわからず今まで放置してきました。
— 楽々家 (@rakuraku_ka) January 13, 2020
固定費削減として見直しを検討し、光コラボの転用を考えています。
候補はぷらら光。
月額も700円くらい安くなるし1年後に1万円のキャッシュバック。
これがいいのかなぁ🥺https://t.co/ijkn4ZqitP
プロバイダ新規申し込み方法〜開通までの流れを解説!
プロバイダを初めて契約するのに不安を覚えることもあるでしょう。
そこで、ここからは今からプロバイダを契約するという人に申し込み方法から開通までの流れについて解説していきます。
結論から言うと、ドコモ光お申込み/ご相談フォームで受付後、担当オペレーターと電話で申し込みができ、その後回線工事日を調整し、利用開始という流れになります。
下記に新規契約の流れをまとめました。
なお、手続きの前に用意しておくものは下記の通りです。
- ドコモ携帯番号
- 設置先住所
Step.1 電話または「@nifty with ドコモ光」の公式ホームページから連絡する |
---|
Step.2 電話にてサービス内容・申込内容の確認 |
---|
ドコモ光窓口から電話がかかってくるので、対応しましょう。
ご利用プランやご案内可能なキャンペーン情報など、サービスについて詳しく説明してくれます。
Step.3 NTTドコモにてお申込内容の登録 |
---|
お客様情報を連携します。約一日程度のお時間がかかります。
Step.4 回線工事日の調整 |
---|
ドコモ光サービスセンターへお客さまよりお電話いただき、工事の日程を決めます。
工事日までに「開通のご案内」がお手元に届き、当日、専門のスタッフが工事に伺います。
開通工事には立ち合いが必要となるので、予定をしっかり空けられる日に調整しましょう。
以上のステップを経て、ご利用開始となります。
基本的に申し込みから開通まで大体2週間から1カ月が目安となります。
プロバイダの変更方法を解説!解約や申し込みの窓口や開通までの手続きの流れ

いろいろ考えてプロバイダを選んでも、いざ契約してみると速度が遅い、サービスがいまいちなど気に入らないこともあるでしょう。
そこで、ここからは今現在ドコモ光を利用していて、プロバイダを変えたいという人のために解約や申し込み方法について解説していきます。
結論から言うと、プロバイダの変更は工事をせずにいつでも可能で、ドコモインフォメーションセンターへ電話をするかドコモショップ店頭で手続きすれば変更できます。
下記に変更の流れをまとめました。
なお、手続きの前に用意しておくものは下記の通りです。
- ドコモユーザーの場合
-
- ドコモの携帯電話番号
- ネットワーク暗証番号
※原則本人確認書類は不要。
- ドコモユーザー以外の場合
-
- 契約ID(お客さまID)
※「CAF+10桁の数字」or「COP+8桁の数字」
My docomoの「ご契約内容の確認・変更」内や開通案内の「お客さま情報欄」に記載
なお、ドコモ光のプロバイダ変更の手続は、以下の流れで行います。
Step.1 ドコモインフォメーションセンターに電話orドコモショップで申し込む |
---|
ドコモ光のプロバイダを変更する方法は「ドコモ光窓口へ電話で問い合わせる」または「ドコモショップにて手続きを進める」のいずれかとなります。 ただし、どちらも時間帯や曜日によっては混雑していることがあります。ドコモショップは来店予約ができるので、時間が限られている人は事前に予約をしておきましょう。 電話で手続きを進める場合は、以下番号から行えます。 <ドコモの携帯電話からの場合> (局番なし)151(無料) 受付時間:午前9時〜午後8時(年中無休) <一般電話などからの場合> 0120-800-000 受付時間:午前9時〜午後8時(年中無休) 自動音声の案内に従って「7→1→4」とボタンを押せば、変更手続きのオペレーターまでつながります。 オペレーターに、「ドコモの電話番号」「ネットワーク暗証番号(設定した4桁の数字)」「プロバイダの切り替え希望日」を伝え、案内に従って所定の手続きを進めましょう。 |
Step.2 新しいプロバイダから契約書類が届く |
---|
1週間ほどで乗り換え先のプロバイダから契約書類が届きます。 書類には新しいプロバイダのIDやパスワードが記載されているため、大切に保管しておきましょう。 Wi-Fiルーターのレンタルをする場合は案内が入っている場合もあるので、確認しておきましょう。 |
Step.3 新しいプロバイダの初期設定を行う |
---|
新しいプロバイダへの切り替えは、利用開始日に自動的に行われます。 切り替え後はWi-Fiルーターなどの接続機器の再設定を行う必要があるので、忘れずに設定しましょう。 機器設定が終わればプロバイダ変更手続きは完了です。 |
申し込みから10日前後で新しいプロバイダに切り替わります。
もし、現在契約しているプロバイダがわからない場合は下記の方法で確認しましょう。
1 | ドコモ光に接続しているPCやスマホから「確認君+」にアクセスし、「お使いのプロバイダー」をチェック |
---|---|
2 | My docomoにログインして確認 |
3 | ドコモインフォメーションセンターへ電話 |
4 | ドコモ光の契約時の書類などをチェックする |
プロバイダ変更には違約金が必要?乗り換えの注意点はレンタル品返却とオプションメニューの解約
プロバイダ変更には違約金ではなく、3,300円の事務手数料がかかります。
〈プロバイダの変更内容による事務手数料〉
変更内容 | 事務手数料 |
---|---|
|
3,300円 |
|
|
|
|
|
無料 |
単独タイプからタイプAorBに変更するケース以外は事務手数料がかかるので注意しましょう。
また、ドコモ光内でのプロバイダ変更の場合、新規契約などに付随するキャッシュパックキャンペーンなどは適用されません。
ただし、ルーター無料レンタルやセキュリティソフトの期間限定無料などはサービスを受けられるケースも多いので、各プロバイダの内容をよくチェックしておきましょう。
ここまで解説した通り、プロバイダの切り替え時に旧プロバイダに連絡をする必要はありませんが、レンタルしていたルーターを返却するなどは必要です。
また、映像サービスなどオプションメニューを利用していた場合は別途解約手続きが必要になるので、旧プロバイダに問い合わせしてみましょう。
まとめ
今回は、ドコモ光の23社のプロバイダを徹底比較し、おすすめのプロバイダをまとめました。
特に押さえておきたいポイントは以下のとおりです。
- ドコモ光のプロバイダは23社
- タイプA、Bでそれぞれ契約できるプロバイダが異なる
- プロバイダの選ぶポイントは5つある
- 月額料金が安いタイプAがおすすめ
・平均下り速度の実測値をチェックする
・v6プラス対応のルーターが無料レンタルできるか
・セキュリティソフト無料サービスがあるか
・キャッシュバックがあるか - 総合力では「GMOとくとくBB」が最もおすすめ
- プロバイダの解約には3,300円の事務手数料がかかる
こちらの記事を参考に、ぜひ自分にあうプロバイダを探してみてください。
おすすめポイント
- 新規申し込みで5,500円~20,000円キャッシュバック(映像サービス申し込みの場合)
- 新規工事費が無料
- dポイント2,000ptプレゼント