
フレッツ光を利用する場合、光ファイバ―を外から宅内に入線をし、お部屋の壁には光コンセントという差込口を取り付けます。その光コンセントがもともとあるかないかによって、工事の内容が変わったり、工事費の額が変わります。この記事では、光コンセントを基礎から詳しく紹介し、工事の方法についても分かりやすく解説します。
- あわせて読みたい
- フレッツ光の評判は悪い?速度や料金の実態からおすすめプロバイダまで解説!
フレッツ光の光コンセントとは?
光コンセントは、電気のコンセントと同じようなコンセントですが、電気コンセントの差込口だけでなく、光ファイバーの差込口や、電話のモジュラージャックが一体となった便利なコンセントです。
外から入線した光ファイバー線を差し込んだあとは、インターネットを利用するために必要なホームゲートウェイ(モデム)に接続をします。そこから電話やパソコンに接続するもので、フレッツ光を利用するために欠かせない存在といえるでしょう。
光コンセントは2種類ありまして、1つは今紹介したような一体型の光コンセント、もう1つは電気のコンセントやモジュラージャックが付いていない分離型というコンセントです。
電話の配管を通して光ファイバーを入線した場合は一体型を利用し、電話の配管を利用せず、他の入線経路をとった場合には分離型が使われます。
光回線の工事ってどんな工事なの?
フレッツ光は、電線から宅内に光ファイバー線を引き込み、光コンセントを経由して、ホームゲートウェイというお弁当箱を一回り大きくしたサイズの機器に接続します。
ホームゲートウェイを司令塔として、電話やパソコンに接続することでインターネットの利用を可能にしてくれますが、より便利な使い方としては、ホームゲートウェイに無線LANカードを差し込むことで、無線によってパソコンでインターネットを楽しめたり、スマホやタブレット端末でも無制限にインターネットの利用が可能となります。
光ファイバーの入線工事では、ホームゲートウェイまでの接続となっており、パソコンやスマホでの設定は自分でする必要があります。
光ファイバーの入線経路は、基本的には電話の配管から入線して光コンセントに接続しますが、配管を通すことができない場合には、エアコンダクトの穴から通します。
エアコンダクトの穴からの経路も難しい場合には、ボールペン1本分の穴をあけて入線し、光コンセントまで接続します。
宅内環境の例
- 電線から光ファイバーの引き込み
- 電話の配管、その他の経路から宅内へ
- 光コンセント
- ホームゲートウェイ
- パソコンや電話
光コンセントがあるのとないので工事内容がかわる?
では、光コンセントが既に自宅にある場合とは、どういう場合なのでしょうか?
想定されるケースは、マンションに引っ越した場合です。マンションでの新規申し込みの場合には、既に光コンセントが事前に設置されているケースが多々あります。
マンションにお住まいの人が、これからフレッツ光に入ろうとする場合、通常は大家さんの許可を取らなければいけませんが、既に光コンセントが設置されている場合は許可を取る手間も省けます。
まずは、ご自宅に光コンセントがあるかないかを確認して下さい。
ちなみに、ファミリータイプの場合は、一度利用後に解約すると、光ファイバー線が入線したままになっているケースもありますが、再契約でも工事費用がかかりますので、光コンセントの有無は考える必要はありません。
NURO光だけは光コンセントは別物
フレッツ光やドコモ光などは光コンセントは共通の物が使用されるのですが、NURO光だけはダークファイバーという光コンセントを使用するのでご注意ください。
気になる工事の料金は?
フレッツ光の工事費用は、マンションタイプが16,500円となっています。
マンションタイプの工事費用は、初回に3,300円を支払い、2回目以降は毎月440円の30回払と、いずれも分割払いに対応しています。
混雑傾向にある土日祝日に工事を希望する場合には、別途3,300円が必要ですので、なるべく空いていて費用が安い平日に工事をされることをオススメします。
もしも、光コンセントがある場合は、人が派遣されない無派遣工事(局内工事)のみとなり、その費用は2,200円で済みます。事前にチェックするだけで、これだけの費用が浮く可能性がありますので、ちゃんとチェックしておきましょう。
【光コンセントがない場合の通常工事費用】
マンション:工事費16,500円・・・初回3,300円、2回目以降毎月440円×30回払い
- マンションタイプの内訳
-
基本工事費:4,950円
交換機等工事費:1,100円
屋内配線工事費:8,140円
回線終端装置工事費:2,310円
合計:16,500円
【光コンセントがある場合の通常工事費用】
無派遣工事(局内工事):2,200円
光コンセントがない場合どうしたらいい?
光コンセントがない場合はどうすればいいのでしょうか?この場合は特に何も気にすることなく、フレッツ光に申し込みをしましょう。
そのマンションがフレッツ光を提供できるかどうかは、NTTが判断してくれますし、もしも現在提供していない場合には、NTTが大家さんに提案をしてくれます。
大家さんの許可が出れば、工事の時に光コンセントを設置してくれますので、利用者が気をつかわなければならないことは特にありません。
もちろん、大家さんとの人間関係から、自分で許可を取っても問題はなく、実際にそのようにしている人もいらっしゃるようです。
光コンセントは光配線方式に対応ってどういう意味?
光コンセントは光配線方式に対応しているコンセントで、他の配線方式の場合は接続手段が変わります。
ではここで、マンションタイプにおける配線方式について簡単に解説しましょう。
マンションタイプの場合は、マンション内でどのように配線をするかによって、「VDSL方式」「LAN配線方式」「光配線方式」の3つの方式があります。
VDSL方式
VDSL方式とは、マンションの建物までは光ファイバーで繋ぎ、そこから各部屋までは電話線を利用する方式です。電話線はノイズを受けやすく、インターネットの速度低下のデメリットがありますが、申し込みから開通までの納期が最短というメリットもあります。
LAN配線方式
LAN配線方式とは、マンションの建物までは光ファイバーで繋ぎ、そこから各部屋まではLANケーブルを利用するという方式です。VDSL方式よりも速度は安定していますが、申し込みから開通まではVDSLより少々時間を要します。
光配線方式
光配線方式とは、マンションの各部屋まで光ファイバーを入線する方式です。3つの方式の中で最も通信速度が安定しているメリットがありますが、申し込みから開通までは少し時間がかかります。
光コンセントは、このうちの光配線方式に対応しています。
光コンセントの設置普及率
光コンセントはどれくらい普及しているのでしょうか?最近では光コンセントを設備として設置しているマンションの大家さんも多いようで、その普及は進んでいるようです。
具体的なデータは出ていないようですが、不動産関係のネットの情報によると、地域によっては50パーセントを超える物件で光コンセントが設置されているという口コミがあります。
最初から設備になっていると、利用者の手間が省ける上、入会時の費用負担が軽減されますので、マンションの付加価値として設置しているところが増えているようです。
まとめ
光コンセントは、光ファイバー用のコンセントで、電気のコンセントやモジュラージャック一体型のものと、それらが分離されているコンセントの2種類が存在します。この2種類は光ファイバーの入線経路によって使い分けられているようです。
マンションなどの集合住宅では、光コンセントが設備として設置されているケースもあり、加入者の手間や費用面での負担を軽減させてくれます。
フレッツ光に申し込む前に、光コンセントが付いているかどうか、確認をオススメします。