「楽天ひかりのIPv6は、本当に速いの?」
「楽天ひかりのIPv6を使いたいけれど、申し込むにはどうすればいいの?」
「楽天ひかりのIPv6に対応しているルーターはどれ?」
通信速度の低下や回線の混雑を防げると話題になっている「IPv6」。このIPv6通信は楽天ひかりでも利用可能ですが、実際に取り入れるとどのような変化が期待できるのか気になる方も多いでしょう。
この記事では、
IPv6の特徴や設定方法、接続できない時の対処法まで詳しくお伝えするので、ぜひ参考にしてみてください。
「IPv6」とは、より速い通信速度を実現する次世代規格
IP(インターネットプロトコル)というのは、インターネットでデータのやりとりをする際に必要な通信方法を定めたルール(規格)のことです。
現在の主流として使われている規格は「IPv4」。「IPv6」は次世代規格となる最新式のルールとなります。
IPv6はインターネットを利用する機器類と利用者の増加に伴い、IPv4の回線混雑を対策するために誕生した規格です。
つまりIPv6は、より速い通信速度を確保し、快適なインターネット環境を求める人には必須の条件と言えるでしょう。
IPv4とIPv6では「IPアドレスの数」に差があり速度と安定性が進化!
IPv4とIPv6との大きな違いは「IPアドレスの数」です。
IPアドレスとは、簡単に説明するとインターネット上の住所のようなものです。
インターネットを利用する機器を認識するために、パソコンやスマートフォンなどに割り当てられます。
従来の規格であるIPv4のIPアドレスの数は約43億個ですが、多くのネットワーク機器が使われていることからIPv4のIPアドレスが枯渇しそうな状況に陥っています。
それに対して、IPv6のIPアドレスは約340澗です。澗というのは億よりも遥かに大きな数値なので、今まで以上にIPアドレスを割り当てることができるのです。
このため、IPv6を利用すればインターネット回線が混雑しにくくなり、快適な通信速度を維持できるといえます。
【通信速度だけじゃない】IPv6を選ぶ3つのメリット
IPv6を選ぶことにより得られる主なメリットは3つです。
メリット1:回線が混雑しにくいから通信速度が安定!
メリット2:都市エリアでも通信速度が速い!
メリット3:設定が簡単でスグに接続可能!
ここからは、これらのメリットを詳しく紹介していきます。
混雑しにくいから通信速度が安定!
IPv6は回線が混雑することが少ないため、通信速度が落ちにくいところが最大のメリットです。
IPアドレスの数が多い次世代規格ならではの通信速度の速さで、安定した通信環境を確保できます。
回線が混み合いやすい平日の21時~23時など、インターネット利用者の多いピークタイムでも快適に使えることが期待できるので通信速度が落ちることによるストレスも軽減できるでしょう。
都市エリアでも通信が速い!
IPv6は、通信量の多い都市エリアでも快適な通信速度を確保することが可能です。
人口の多い都心部はインターネットの回線が混み合い、通信速度が低下する傾向がありました。しかし従来の規格よりも優れているIPv6であれば安定した通信回線なので安心です。
設定が簡単でスグに接続可能!
IPv6の対応ルーターは従来の規格と比べて、接続の手順がとてもシンプルです。
購入後に複雑な設定をせずとも簡単に接続ができるのは、大きなメリットのひとつといえるでしょう。
機器の設定が苦手な方、長々とした説明書を読むのが面倒な方でもIPv6の対応ルーターであれば問題ないといえます。
IPv6にデメリットはある?
IPv6のデメリットは、IPv6対応の光回線とルーター機器が揃わないと接続できないことです。IPv6を提供するプロパイダと契約していても、IPv6非対応のルーターでは通信できません。
楽天ひかりのようにIPv6を提供しているプロパイダであれば、対応ルーターを用意するだけですぐにIPv6通信が利用可能になります。
【開通から1週間で利用可能】楽天ひかりのIPv6への申し込み方法は?
楽天ひかりのIPv6通信は、利用開始時の申し込みが必要ありません。なぜなら楽天ひかりの開通、または切り替えが完了次第、順次IPv6の開通作業が進むからです。
具体的に開通後いつから利用できるかというと、開通日から1週間程度といわれています。
つまり楽天ひかりの利用者の方であれば、申し込みをせずとも対応ルーターさえあればすぐにIPv6通信を使うことができるのです。利用者の方は、すぐに開通状況や対応ルーターをチェックしてみましょう。
楽天ひかり・IPv6の対応ルーターは?
楽天ひかりのIPv6通信が利用できる「IPv6(クロスパス)対応ルーター」について紹介します。
Pv6通信が可能なルーターの<おすすめ機種>から、<設定不要で使える対応ルーター>と<利用前に設定が必要になる対応ルーター>の一覧まで詳しく紹介しますので参考にしてみてください。
手持ちのルーターがIPv6対応か今すぐ確認を。対応外の場合は買い替えが必要
楽天ひかりのIPv6通信を利用するには、上記で紹介したIPv6対応のルーターのうちいずれかを用意する必要があります。
現在使用しているルーターが、上記のリストにない場合は買い替えが必要です。
楽天ひかりのIPv6対応ルーターおすすめ3選
楽天ひかりのIPv6を利用するうえで、「どの対応ルーターを選べばいいか分からない」という方におすすめのルーターを3つ紹介します。
楽天ひかりのIPv6対応ルーターを多く扱うNEC・バッファロー・エレコムからそれぞれ抜粋しましたので、参考にしてみてください。
おすすめルーター①NEC製|Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2
NEC製のおすすめIPv6対応ルーターは『Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2』です。
おすすめポイントは、独自技術で電波強度アップを実現させたハイパワーシステムを搭載しているところです。このハイパワーシステムにより、電波の届く範囲が拡大し、ノイズを削減してくれるので快適な通信が期待できます。
コンパクトなサイズで、縦置き・横置き・壁掛けスタイルを選べる仕様なのも嬉しいポイントです。
おすすめルーター②バッファロー製|AirStation WSR-1166DHPL2/N1166DHPL2
バッファロー製のおすすめIPv6対応ルーターは『AirStation WSR-1166DHPL2/N1166DHPL2』です。
WSR-1166DHPL2/Dシリーズのおすすめポイントは、大容量のデータを短時間で転送することができる高速規格「11ac」であることです。動画再生やアプリのダウンロード、データの同期などもスムーズに行なえます。
また大容量データを高速で取り込める「Giga」ポートも搭載されています。インターネットを通じて大きなデータのやりとりをする方にはピッタリの種類だといえるでしょう。
おすすめルーター③エレコム製|WRC-X3200GST3-B
エレコム製のおすすめIPv6対応ルーターは、『WRC-X3200GST3-B』です。
おすすめのポイントは、独自機能の「らくらくQoS」です。通信データを自動で分析し、Web会議やオンライン学習などの通信を自動で最適化してくれる機能となっています。通信が自動で最適化されるため、映像の乱れや音声の遅れといったストレスの軽減が期待できます。
利用シーンにあわせて優先的したい通信の変更もできるうえ、複数台同時接続に強いというので自宅でのネット生活が充実するでしょう。
設定不要!接続するだけで使える対応ルーター
商品名称 | Rakuten Casa対応有無 | 公式サイト | 楽天市場 |
---|---|---|---|
WRC-1167GS2-B | 〇 | https://www.elecom.co.jp/products/WRC-1167GS2-B.html | https://search.rakuten.co.jp/search/mall/WRC-1167GS2-B/ |
WRC-X3200GST3-B | 〇 | https://www.elecom.co.jp/products/WRC-X3200GST3-B.html | https://search.rakuten.co.jp/search/mall/WRC-X3200GST3-B/ |
WRC-X1800GS-B | 〇 | https://www.elecom.co.jp/products/WRC-X1800GS-B.html | https://search.rakuten.co.jp/search/mall/WRC-X1800GS-B/ |
上記の対応ルーターであれば「接続するだけ」でIPv6通信を使えます。
設定不要で簡単に接続できるルーターが良い方は、これらの中から選ぶとよいでしょう。
利用前に設定が必要になるIPv6対応ルーター
IPv6対応ルーターには、利用前に接続するための設定が必要になる種類もあります。
商品名称 | Rakuten Casa対応有無 | 公式サイト | 楽天市場 |
---|---|---|---|
Archer A2600 |
× | https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/archer-a2600/ | https://search.rakuten.co.jp/search/mall/Archer+A2600/ |
上記のルーターは、IPv6通信を使用する前に各種接続に関する設定が必要になります。
機器類の設定が苦手な方、簡単に接続を済ませたい方は<接続するだけで使える対応ルーター>から選ぶことをおすすめします。
楽天ひかり・IPv6対応ルーターの設定方法
楽天ひかりのIPv6(クロスパス)対応ルーターを設定・接続する手順を紹介します。 接続方法をメーカーごとに分かりやすく説明しますので、参考にしてみてください。
【NEC製】IPv6対応ルーター設定・接続方法
はじめにNEC製のIPv6対応ルーターに関する設定・接続方法です。
▼【NEC製】接続するだけで使えるIPv6対応ルーターの場合
イチから設定をする場合
■STEP1…クイック設定WEBにアクセス
■STEP2…ファームウェアをアップデート ※1
■STEP3…「再起動が完了しました。」と出れば設定完了!
■STEP4…Ds-Liteで接続を確認
手動ですでにIPv6の設定をしてある場合
■STEP1…クイック設定WEBにアクセス
■STEP2…ファームウェアをアップデート ※1
■STEP3…ホーム画面の[基本設定]をクリック
■STEP4… 自動判定を[ON]にしたのち[設定]をクリック
■STEP5…「自動判定のため、再起動を行います」の表示で[OK]をクリック
■STEP6…「再起動が完了しました。」と出れば設定完了!
■STEP7…Ds-Liteで接続を確認
※1 アップデートにおいて不具合が発生した場合はメーカーへ問い合わせが必要
▼【NEC製】利用前に設定が必要になるIPv6対応ルーターの場合
■STEP1…ルーターに接続しているパソコンやスマートフォンを起動
■STEP2…「http://aterm.me」へアクセスし、設定画面を表示
■STEP3…ユーザ名「admin」とパスワードを入力してログイン
■STEP4…ログイン後、ホーム画面の[基本設定]をクリック
■STEP5…自動判定を[OFF]したのち、動作モードで[transix]を選択し[設定]をクリック。動作モードは、自動判定をOFFにすると選択可能になる※1
■STEP6…[後で再起動する]をクリック
■STEP7…ホーム画面から[基本設定]-「接続先設定」をクリック
■STEP8…接続設定(transix)の各項目を下記の通りに入力後、[設定]をクリック
- AFTRの取得方法⇒手動設定
- 手動時のAFTRの設定方法⇒FQDN指定 ※2
- AFTRのFQDN⇒「dgw.xpass.jp」を入力
- AFTRのIPv6アドレス⇒入力不要
■STEP9…[今すぐ再起動する]をクリック
■STEP10…「再起動が完了しました。」と出れば設定完了!
※1ダイアログボックスが表示された場合は、内容をよく読んだのちにボタンをクリックしてください
※2 「FQDN指定」は、「AFTRの取得方法」が「手動設定」の場合に設定可能になります
【バッファロー製】IPv6対応ルーター設定・接続方法
次にバッファロー製のIPv6対応ルーターに関する設定・接続方法です。
▼【バッファロー製】接続するだけで使えるIPv6対応ルーターの場合
■STEP1…ファームウェアをVer.3.04 以上にアップデート ※1
■STEP2…インターネット接続設定を完了させる
■STEP3…自動で回線判別が行なわれて接続完了!
※1 ファームウェアの更新ができない場合は、下記の<設定が必要になるIPv6対応ルーターの場合>を参照してください。
▼【バッファロー製】利用前に設定が必要になるIPv6対応ルーターの場合
■STEP1…本体機器の側面についているスイッチを「ROUTER」モードにする ※1
■STEP2…ブラウザにルーターのIPアドレスを入力し、設定画面を表示。IPアドレスが初期値の場合は、「 http://192.168.11.1」を入力
■STEP3…バッファロー AirStationにユーザ名とパスワードを入力し、ログインする
パスワードは変更されてない場合、下記3パターンのいずれかとなる
- ユーザー名: admin 、パスワード: password
- ユーザー名: admin 、パスワード:セットアップカードに記載されているパスワード
- ユーザー名: root 、 パスワード:(空白)
■STEP4… ログイン後、[詳細設定]の[Internet]をクリック
■STEP5…[IPアドレス取得方法]の項目を下記の通りに入力
- 「transixを使用する」を選択 ※2
- ゲートウェイアドレスに「 dgw.xpass.jp 」を入力
- 画面右下の設定ボタンをクリック
■STEP6…設定完了後、ブラウザを起動させ、接続を確認
※1 AUTO/MANUALスイッチがある商品の場合MANUALにした後にモードスイッチを「ROUTER」に変更
※2 商品およびファームウェアのVer.により、 「transixを使用する」ではなく「IPv4overIPv6を使用する」と表示される場合あり
【エレコム製】IPv6対応ルーター設定・接続方法
エレコム製のIPv6対応ルーターに関する設定・接続方法は下記の通りです。
▼【エレコム製】接続するだけで使えるIPv6対応ルーターの場合 (PPPoEからクロスパスに回線を変更したい場合)
STEP1…設定の解除方法を下記の3つより選択
1 | プロバイダから提供された機器にPPPoEが設定されている場合 | 提供された機器のマニュアルに従い、プロバイダから提供された機器のPPPoE設定を解除。その後、エレコム製の無線ルーターを再起動(ACアダプターをコンセントから抜いたのち約10秒後に再度差し込む)する。 |
---|---|---|
2 | エレコム製の無線ルーターにPPPoEが設定されている場合 | 無線ルーターのPPPoE設定を解除する。 ルーターのリセット方法⇒http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=8126 |
3 | パソコンにPPPoEが設定されている場合 | リンクを参考にパソコンのPPPoE設定を解除 http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=6524 |
STEP2…下記リンクからルーターの設定リンクを選択し、手順に従って設定をする
⇒http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=8286&category=&page=1
※新規でクロスパス回線に接続したい場合は、エレコムのホームページにおいて型番ごとの初期設定方法を確認のうえ設定⇒<http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=8286&category=1054&page=1>
▼【エレコム製】利用前に設定が必要になるIPv6対応ルーターの場合
STEP1…下記リンクよりお手持ちのルーターの型番を確認。
各リンクより初期設定方法にそって接続する
⇒http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?category=&id=4003
STEP2…各リンクの手順にそって設定をする
その他、IO-DATA製・TP-Link製のルーター設定は楽天ひかりの対応ルーターページから確認いただけます。
▼IO-DATA製ルーターの接続設定方法
https://hikari.faq.rakuten.net/faq/show/1163?site_domain=default&l-id=rhk_faq_1163_02&ratck=Rp%3D0345c589b1e5ce35d0a05dfb5b142d6940ee8
▼TP-LINK製ルーターの接続設定方法
https://hikari.faq.rakuten.net/faq/show/1164?site_domain=default&l-id=rhk_faq_1164_01&ratck=Rp%3D0345c589b1e5ce35d0a05dfb5b142d6940ee8
楽天ひかり・IPv6に関する接続・設定・回線トラブル
ここからは楽天ひかり・IPv6の利用にあたり、通信に関するトラブル例と解決法を紹介しますので参考にしてみてください。
- IPv6に接続できているか確認したい
- IPv6に接続できない・つながらない
- Pv6の設定ができない
- IPv6に接続したのに通信速度が遅い
接続や設定において困っている方は、該当項目を確認してみてください。
IPv6に接続できているか確認したい
IPv6に接続できているかを確認するには、クロスパス接続確認サイトを使います。
- クロスパス接続確認サイト
上記のサイトから、確認ボタンをクリックし、IPv6アドレスの欄にIPアドレスが表示されていれば正常に接続させているということになります。
IPv6に接続できない・つながらない
IPv6に接続できない・つながらない場合は、まず楽天ひかりのサイトから接続の準備が整っているか確認します。
- 確認手順
-
- メンバーズステーションにログイン
- トップメニュー内にある[IPv6メニュー]を選択
- IPv6メニューより、「IPv6ご利用状況」を確認
利用状況が「利用中」の場合
IPv6の開通作業が完了済み。
IPv6通信を利用できる状態のため、クロスパス接続確認サイトで接続の設定を確認する。
クロスパス接続確認サイトでの確認方法は当記事内の「IPv6に接続できているか確認したい場合は、「クロスパス接続サイト」へ」にて紹介しています。
利用状況が「現在、お申し込みの手続き中です」の場合
IPv6の開通が完了していない状態。
楽天ひかりにてIPv6開通の手続き中となるためIPv6通信はまだ利用できません。
手続きが完了し次第、楽天ひかりからメールで通知が入りますので、それまでは待つ必要があります。
IPv6の設定ができない
クロスパス接続サイトで接続が確認できない場合は、IPv6の設定が完了できないため、接続手順をいちから見直しましょう。
IPv6の設定方法は使用するルーターによって異なります。楽天ひかりのサイトから 使用しているIPv6(クロスパス)対応ルーターを確認し、接続手順にそって再接続を試みてください。
IPv6に接続したのに通信速度が遅い
楽天ひかりのIPv6に接続しているにも関わらず、通信速度が遅い場合、考えられる原因は主に5つです。
- 建物の配線問題
- 使用している機器の問題
- 時間帯による問題
- 周辺環境による電波干渉
- 通信障害
それぞれの原因について詳しく解説しますので、どのケースに当てはまるか確認してみましょう。
建物の配線問題
IPv6の通信が遅くなる原因のひとつとして、光回線の配線が原因であることが考えられます。
マンションやアパートといった集合住宅では、一つの回線を複数の世帯でシェアしているため、回線が混みあってしまう傾向があるのです。
接続が混み合うと、IPv6通信であっても通信速度が遅くなってしまう可能性もあります。
集合住宅に対して戸建ての場合は、各世帯ごとに回線を引いているため、回線混雑による速度低下は少ないといえます。
使用している機器の問題
IPv6の通信速度は、回線の接続に使用しているルーターやLANケーブルといった機器類の劣化が原因で遅くなることがあります。
劣化している機器や古い型番の製品は通信性能が落ちるため、IPv6本来のパフォーマンスが発揮できない可能性があります。
また接続しているパソコンやスマートフォン自体の不具合も考えられるため、複数の機器で接続を試みたうえで、通信速度を確認してみるとよいでしょう。
時間帯による問題
楽天ひかりのIPv6通信に限らず、光回線は利用者が増えて回線が混雑する時間帯になると通信速度が少なからず低下する傾向があります。
21時から23時など、ネットを使う人数が多くなる時間帯に速度が落ちる方は、時間帯による回線の混雑が原因だと思われます。
周辺環境による電波干渉
住まいの周辺環境や立地条件により、電波干渉が原因でIPv6の通信速度が落ちることが考えられます。
周辺の建物や住宅など近隣から出ている電波が干渉し合うと、通信が遅くなったり遮断されることがあります。
通信障害
楽天ひかりで通信障害が発生している場合、通信が遮断されたり、速度が遅くなる可能性があります。
インターネットがつながらない、または速度が遅い状態が長く続くような場合は、楽天ひかりのサイトから障害情報を確認してみてください。
台風や地震などの自然災害が起きた際は、回線や設備が故障したり、不具合が起きることが多くなる傾向があります。
楽天ひかりによる通信障害が速度低下および接続不良の原因の場合は、回線自体の復旧を待つほかありません。
IPv6の通信速度が遅い時の対処法
IPv6の通信速度が遅い時の対処法についてお伝えします。
すぐに実践できる対処法もありますので、心当たりのある速度低下の原因にあわせて試してみてください。
ルーターの設置場所を変える
IPv6の通信速度を安定させたい場合、通信機器とルーターの距離を近づけたり、遮蔽物をなくすのが有効的とされています。
ルーターの置き場所を変えることで、電波が安定し、届きやすくなる可能性がありますので、下記の情報を参考に設置場所を検討してみてください。
おすすめのルーター置き場 | ルーターから離した方が良い物 |
---|---|
|
|
ルーターにとって快適な電波環境を整えることで、通信速度が改善する可能性が高くなります。ぜひ試してみてください。
- この対処法はこんな人におすすめ
-
- マンションやアパートで通信速度が遅い方
- 時間帯によって通信速度が遅い方
周辺機器を新しくする
通信速度の遅い原因が周辺機器の劣化や不具合である場合、Wi-FiルーターやLANケーブルの機器を買い替えると速度が改善されることがあります。
より快適な通信速度を確保したい方は、機器のスペックをあげることも検討してみてください。LANケーブルを選ぶ際は、対応規格を確認の上、高速転送用の「CAT6」を選ぶと速度の安定につながります。
- この対処法はこんな人におすすめ
-
- ルーターやLANケーブルを長い間使い続けている方
- 時間帯に関係なく通信速度が遅い方
接続している機器台数を減らす
通信速度が遅い時は、インターネット回線に接続している機器を減らすと速くなることがあります。
スマートフォン・パソコン・タブレットなど複数の機器に同時接続している場合は、接続先を減らしてみてください。
- この対処法はこんな人におすすめ
-
- 多くの機器類で同時にインターネットを使う方
- マンションやアパートで通信速度が遅い方
- 時間帯によって通信速度が遅い方
【困ったときの問い合わせ先は?】契約中であれば、お客様サポートページがおすすめ
楽天ひかりのIPv6通信に関するトラブルが解決しない場合の問い合わせ先を紹介します。
▼楽天ひかりを契約中の方
既に楽天ひかりを契約している方の場合、下記のいずれかの方法で問い合わせができます。
お客様サポートページを確認する
楽天ひかりを契約中の場合は、まず楽天ひかりのサイトにあるお客様サポートページを確認しましょう。問い合わせ内容を確認してみてください。
契約内容の確認や変更、各種サポート情報を項目ごとに調べることができます。
- 楽天ひかりお客様サポート
メッセージでトラブルを相談する
サポートページのコンテンツでトラブルが解決しない場合は、メッセージ相談による問い合わせも可能です。チャットで簡単に質問をすることができます。
- メッセージ相談でのお問い合わせ
-
https://hikari.rakuten.co.jp/form/connect_s_hikari.html
受付時間:9:00〜18:00(年中無休)
楽天ブロードバンドカスタマーセンターに問い合わせる
トラブル解決のために直接サポートを受けたい場合は、カスタマーセンターに問い合わせをしてみてください。発信後はアナウンスに従って応答を待ち、相談してください。
- 楽天ブロードバンドカスタマーセンター
-
0120-987-300
受付時間:9:00〜18:00
▼利用状況が分からない場合
現在、楽天ひかりの利用状況がわからないという方は、NTT東日本・NTT西日本に問い合わせすることで確認が可能です。
NTT東日本お問い合わせ | 局番なし 116 携帯電話・PHS 0120-116-000 |
---|---|
NTT西日本お問い合わせ | 局番なし 116 携帯電話・PHS 0800-2000116 |
まとめ
楽天ひかりの「速度が不安」「通信速度が遅い」「回線が安定しない」…こんな悩みを抱えているに人は、安定した通信速度が期待できるIPv6がおすすめです。
楽天ひかりのIPv6なら、申し込み不要の簡単設定で安定した通信速度を確保することが期待できます。
快適なネットライフを求めてIPv6の開通や切り替えを考えている方は、楽天ひかりを検討してみてはいかがでしょうか。
- 楽天ひかりの「IPv6」は、通信速度の速さが魅力
- 楽天ひかりの開通から「1週間」でIPv6を使用可能
- ルーターごとの特徴を事前に把握すべき
- 接続不良などのトラブル時は楽天ひかり公式ホームページへ