「ワイモバイルって光回線のセット割はあるの?」
「複数の端末を使っているからデータシェアしたいけど、できるのかな」
ワイモバイルへの乗り換えを悩んでいる人のなかには、料金や通信速度などについて理解してから契約したいという人も多いのではないでしょうか。
今回はワイモバイルの利用者に実施したアンケートをもとに、利用者の満足度に加え、ワイモバイルのメリットやデメリット、注意点などを細かく解説しています。
先に結論をお伝えするとワイモバイルは以下のような人に向いています。
- ワイモバイルはこんな人におすすめ
-
- 速度の安定性、繋がりやすさを求める人
- ソフトバンクからの乗り換えを考えている人
- 家族で利用またはソフトバンク光・ソフトバンクエアーを利用している(考えている)人
- 充実したサポートを受けたい人
ワイモバイルを契約するかの判断材料にもなるので、ぜひ最後までチェックしてください。
ワイモバイルとは?家族利用だとお得!安定した速度も魅力な格安スマホ
ワイモバイルはソフトバンク回線を利用したソフトバンクのサブブランドです。
安定したソフトバンク回線を利用しながらリーズナブルな料金設定が特徴で、家族で使えば月額料金が安くなるお得な割引サービスもあります。
まずは概要をみていきましょう。
<ワイモバイル概要>
プラン名 | シンプルS | シンプルM | シンプルL |
---|---|---|---|
データ容量 | 3GB | 15GB | 25GB |
月額料金 | 2,178円 | 3,278円 | 4,158円 |
回線 | ソフトバンク回線 | ||
契約期間 | なし | ||
契約事務手数料 | 3,300円(オンラインストアは無料) | ||
繰り越し機能 | あり | ||
テザリング | 無料 | ||
シェアプラン | あり |
プランは3種類あり、月間のデータ容量と料金が異なります。
データ使用量に応じてプランを選べますが、データを使い切らなかった場合でも翌月に繰り越しができます。
またデータシェアができるのもワイモバイルのメリットです。
通信回線はソフトバンク回線を利用しているため安定的な通信を可能としています。
エリアは限定的ですが、高速通信ができる5Gにも対応。2022年春には人口カバー率90%を予定しているのでますます便利になるでしょう。
2回線目以降は月額料金が毎月1,188円割引!
家族内で複数台ワイモバイルを使っていれば、2回線目以降月額料金が毎月1,188円割引になり、990円から利用できます。
それぞれのプランと割引後の料金は以下の通りです。
〈料金プランと割引後の月額料金(2回線目以降の場合)〉
エリア | シンプルS | シンプルM | シンプルL |
---|---|---|---|
月額料金 | 2,178円 | 3,278円 | 4,158円 |
家族割引サービス | -1,188円 | ||
割引後の月額料金 | 990円 | 2,090円 | 2,970円 |
どのプランも割引対象ですが、この割引サービスは2回線目以降で適用されるという点に注意しましょう。
家族割引サービスの申し込み時には主回線(1回線目)と副回線(2回線目以降)を指定します。
このとき主回線を選んだ回線の月額料金は割引されません。
2回線目以降であれば最大9回線まで割引が適用されるので、家族内でワイモバイル利用者が多いほどお得になります。
割引の条件として血縁・婚姻関係もしくは同一住所である必要がありますが、条件に当てはまれば離れて暮らす家族や同棲中の恋人、シェアハウスの同居者でも利用可能です。
一人で複数回線契約する場合でも割引されるので、まとめて乗り換える場合でも忘れずに申し込むようにしてください。
ソフトバンク光・SoftBank Airとのセット利用でも月額料金が毎月1,188円割引に
自宅のネット環境が光回線の「ソフトバンク 光」もしくはSoftBank Airであれば、月額料金が毎月1,188円割引になる「おうち割 光セット(A)」が利用できます。
割引対象も10回線までのため、一人でも家族とでも利用できます。
一人では年間14,256円、家族4人だと年間57,024円が割引となるので非常にお得。
ただし、「おうち割 光セット(A)」の利用には3つのオプションがまとまったソフトバンク 光のオプションパックに加入する必要があります。
〈オプションパックに含まれる3つのオプション〉
光BBユニットレンタル | ソフトバンク光のルーターである光BBユニットのレンタルサービス。光BBユニットをレンタルすることで、速度が低下しにくいサービス(IPv6高速ハイブリッド)が利用できるようになります。 |
---|---|
Wi-Fiマルチパック | 光BBユニットで無線LAN機能が使えるようになるサービス |
光電話 (BBフォン、ホワイト電話、光電話(N)+BBフォンのいずれか) |
光回線を利用する固定電話サービス |
通常3つのオプションに入ると月額1,602円かかりますが、オプションパックだと3つまとめて550円で利用できます。
ただし「おうち割 光セット(A)」と、前述した家族割引サービスの割引を同時に受けることはできません。
ですが、離れて暮らす家族には「おうち割 光セット(A)」ではなく、家族割引サービスが適用されるので、家族割に加入しておくことをおすすめします。
〈「おうち割 光セット(A)」と「家族割引サービス」に加入した場合〉
加入サービス | 月額料金割引額 | |||
---|---|---|---|---|
主回線 | 副回線1 | 副回線2 | 副回線3 (別居家族) |
|
おうち割 光セット(A) | -1.188円 | -1,188円 | -1,188円 | – |
家族割引サービス | – | – | – | -1,188円 |
2つの割引を同時に受けることはできませんが、両割引サービスへの加入は可能なので、離れて住む家族がいれば家族割引サービスにも加入しておきましょう。
対象の電気サービスとのセット利用でもお得
おうち割には光回線だけでなく、対象の電気サービスとのセット利用でお得になる「おうち割 でんきセット(A)」もあります。
対象となる電力エリア、サービスは以下の通りです。
対象地域 | 対象サービス |
---|---|
北海道電力エリア 東北電力エリア 東京電力エリア 中部電力エリア 関西電力エリア 中国電力エリア 四国電力エリア 沖縄電力エリア |
おうちでんき |
北陸電力エリア | 従量電灯ネクスト 時間帯別電灯(エルフナイト8) 季節別時間帯別電灯I(エルフナイト10) 季節別時間帯別電灯II(エルフナイト10プラス) 季節別時間帯別電灯[夜間12時間型](くつろぎナイト12 需要抑制割引型電灯(節電とくとく電灯) |
九州電力エリア | 従量電灯C スマートファミリープラン スマートファミリープラン[ガスセット] スマートビジネスプラン スマートビジネスプラン[ガスセット] |
対象電気サービスを利用していれば、ワイモバイルの月額料金が毎月110円割引になります。
アンケート調査で判明!口コミ・評判から見えたワイモバイルのメリットとデメリット
家族割やインターネットとのセット割などがあり、通信速度も安定しているワイモバイルですが、実際の利用者はどのように感じているのでしょうか。
そこで今回は、ワイモバイルの利用者100人を対象に独自アンケートを実施しました。
調査方法 | クラウドワークスによるアンケート調査 |
---|---|
調査実施日 | 2021年12月 |
調査人数 | 100人 |
「総合」「料金」「速度」「契約のしやすさ」の4項目について調査し、それぞれの結果は以下の通りとなりました。
調査項目 | 満足と回答した人の割合※ |
---|---|
総合満足度 | 76% |
料金満足度 | 70% |
速度満足度 | 61% |
契約のしやすさ | 60% |
※5点満点中4点以上をつけた人の割合
総合満足度が76%と8割近くが高評価を示していることからも、ワイモバイルの評判が良いことがわかります。
さらに料金の満足度が70%と高いことも契約の決め手になっていると考えられます。
アンケート結果をまとめると、ワイモバイルには以下のようなメリットとデメリットがあるといえるでしょう。
〈ワイモバイルのメリット・デメリット〉
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
次からはアンケート結果について、ユーザーの声とともに詳しく紹介していきます。
ワイモバイルの総合満足度は?76%が満足と評価!
まずワイモバイルの総合満足度について調査した結果、4点(満足)が47%、5点(非常に満足)が29%と、合計76%から高い評価を得ているとわかりました。
★画像(総合満足度)
その他の評価としては、3点(普通)が18%、2点(満足していない)が6%です。
1点(全く満足していない)と回答した人が0%ということからも、ユーザーの満足度の高さがうかがえます。
評価の理由について、それぞれの口コミを見ていきましょう。
総合満足度:「満足」と答えた人の口コミ・評判
総合満足度に高評価と回答したユーザーの口コミを紹介していきます。
〈ワイモバイルに満足と答えた人の口コミ〉
速度満足度★★★★★5.0 |
---|
通信速度はもちろんのこと、ギガの翌月繰り越しや月額料金など非常に満足だと感じています。ショッピングモールなどにも実店舗が入っているので、困ったときにも相談しやすいところもメリットだと感じます。(女性) |
総合満足度★★★★★5.0 |
---|
電波も通信速度も問題なし、それでこの安さは非常にコスパが良いと感じます。Yahoo!ショッピングもよく使いますが、ワイモバイルユーザー向けの特典があったり、PayPayのキャンペーンも他社ユーザーより特典が大きいことも多く、日常のサービスをソフトバンク系列でまとめている身としては助かっています。(30代後半/女性) |
総合満足度★★★★☆4.0 |
---|
家のWi-Fiとセット割や家族割があり、とても安く使えています。データ容量も翌月に繰越できるので嬉しいです。(20代後半/女性) |
月額料金の安さに限らず、通信速度の安定性や実店舗でのサポートなど幅広い面で高い満足度を示す口コミが見られました。
さらにソフトバンク系列のグループであるYahoo!ショッピングやPayPayでキャッシュバックやお得な優待を受けられるなど、ワイモバイルならではのメリットも好評でした。
またデータ容量を翌月に繰り越せるため無駄なく使えるなど、コスパを評価する意見も目立ちます。
総合満足度:「不満」と答えた人の口コミ・評判
総合満足度に低評価を示したユーザーの理由も見てみましょう。
〈ワイモバイルに不満と答えた人の口コミ〉
総合満足度★★☆☆☆2.0 |
---|
夕方から夜にかけての繋がりにくさや本体料金の高さを考慮すると、もっと基本料金や通信量に対しての料金をもっと下げてほしいと思う。(女性) |
総合満足度★★☆☆☆2.0 |
---|
通信と金額に満足していないので、乗り換えを検討しています。(30代前半/女性) |
低評価の口コミはあまり多くありませんでしたが、「時々通信速度が低下する」「金額に満足していない」といった口コミが見られました。
他社の格安スマホや、ドコモ、au、ソフトバンクからもより安価な料金プランが出ているため、ワイモバイルが本当に自分に合っているのか不安な人もいるようです。
料金だけ比較すると他社の方が安いこともありますが、割引やキャンペーンなどのメリットを総合して、よりお得なキャリアを選択するのがいいでしょう。
ワイモバイルの価格は?70%が満足と評価
価格の満足度に関しては、4点(満足)が44%、5点(非常に満足)が26%という結果になりました。
★画像(価格満足度)
合計70%から高評価を得ており、満足度が高いことがわかります。
また3点(普通)と回答した人は18%、2点(満足していない)と1点(全く満足していない)を合わせた低評価のユーザーは12%でした。
ワイモバイルは割引を活用すれば月額990円〜とリーズナブルな価格で利用できるのがポイントです。
どのような割引を活用しているのか、口コミを見ていきましょう。
価格満足度:「満足」と答えた人の口コミ・評判
アンケートでは「以前使っていたキャリアよりも月額料金が安くなった」「家族割やインターネット、電気とのセット割がお得」という点が特に評価されていました。
〈ワイモバイルに満足と答えた人の口コミ〉
価格満足度★★★★☆4.0 |
---|
家族割を適用しているので家族みんなのスマホ料金がワイモバイルにして安くなったのがとてもうれしいです。また、以前使っていたUQモバイルよりもギガも増やしていても安くなったので、料金には大変満足しています。(女性) |
価格満足度★★★★★5.0 |
---|
携帯の月額料金だけでみれば、他社も同額のプランやもっと安いプランもありますが、ソフトバンク光やソフトバンクでんきを利用することでさらに月額料金を下げることができているので満足しています。(30代後半/女性) |
価格満足度★★★★★5.0 |
---|
データ量の繰り越しができるようになってから、毎月の使用量に余裕も出てきてコスパが良いと思います。ソフトバンクのころに比べて月々の支払いが半分ほどに減ったので満足しています。(30代後半/女性) |
口コミにもあるように、「家族割引サービス」や「おうち割 光セット(A)」を適用することで、毎月のスマホ代が抑えられるのは大きなメリットといえます。
「家族割引サービス」と「おうち割 光セット(A)」の併用はできませんが、同住所の家族や離れて住む親戚のほか、同居する友人や恋人、シェアハウスの同居者も対象になるため、ワイモバイルユーザーが多いほどお得になるのがうれしいポイントです。
- 「家族割引サービス」や「おうち割 光セット(A)」の割引適用範囲
-
- 同一住所に住む家族・親戚
- 同一住所の友人・恋人
- 離れて住む家族・親戚(親等数の制限なし)
※「家族割引サービス」と「おうち割 光セット(A)」の割引併用は不可(加入は可)
※本人確認書類や、別住所、別姓の場合は戸籍謄本などの提出が必要になります
また5~18歳の利用者とその家族の月額料金が最大13ヶ月間1,100円割引になる「ワイモバ親子割」もあります。
「ワイモバ親子割」については下記で詳しく紹介しているので、チェックしてください。
価格満足度:「不満」と答えた人の口コミ・評判
価格に対して低評価と回答した人は、どのような口コミを寄せているのでしょうか。
〈ワイモバイルに不満と答えた人の口コミ〉
価格満足度★★☆☆☆2.0 |
---|
他社の楽天などの料金を見ると、もっと安くできるのかと感じます。ただ、携帯だけでなく、ショッピングもYahooを使っているので、引き続きワイモバイルを使っていきます。(30代前半/男性) |
価格満足度★★☆☆☆2.0 |
---|
通信速度や繋がりやすさの点で不満はないが、現状では同等の品質で月額料金がもっと安い通信会社もでてきており割高感があるため。(30代後半/男性) |
価格満足度★★☆☆☆2.0 |
---|
単純な料金だけなら他にも安いものはあると思います。むしろ他社の方が月額の料金が安い所が多いイメージがあります。何か割引やクーポンやお得なサービスももっと欲しいです。お得感を感じません。(30代後半/女性) |
低評価の口コミで多かったのは「他社の格安プランが気になる」「他社と比較した時に割高に感じる」という意見でした。
通信速度や通話品質などには満足していることから、今すぐ乗り換えようとまでは思わないものの、もう少し安くなるとうれしいと感じるユーザーもいるようです。
ワイモバイルとUQモバイルを比較
それでは実際に、ワイモバイルとUQモバイルの月額料金を比べてみましょう。
〈主要格安スマホ料金比較〉
データ容量 | ワイモバイル※ | UQモバイル |
---|---|---|
3GB | 2,178円 (990円) |
1,628円 (990円) |
15GB | 3,278円 (2,090円) |
2,728円 (2,090円) |
20GB | – | – |
25GB | 4,158円 (2,970円) |
3,828円 (2,970円) |
※ワイモバイルのカッコ内は「家族割引サービス」、UQモバイルのカッコ内は「自宅セット割」適用後の価格
UQモバイルの自宅セット割は、電気または対象となるインターネットとのセットで利用すると割引になるサービスです。
月額料金だけで比較するとUQモバイルの方が安いですが、「家族割引サービス」を適用するとUQモバイルの割引前の月額料金より、ワイモバイルの料金がお得になることがわかります。
「家族割引サービス」や「おうち割 光セット(A)」といった割引を受けられない場合は他社を検討するのも手ですが、家族がワイモバイルユーザーならよりトータルの割引額が大きくなるワイモバイルがおすすめです。
ワイモバイルの通信速度は実際どのくらい?61%が満足と評価
通信速度の満足度では、4点(満足)が39%、5点(非常に満足)が22%と、合計61%のユーザーが高評価と回答しました。
★画像(速度満足度)
低評価が1点(全く満足していない)の2%のみということからも、通信速度に関しての満足度の高さがうかがえます。
ワイモバイルはソフトバンクの回線を用いてサービスを提供しているため、通信速度の安定性もポイントのひとつといえるでしょう。
また通信速度を比較する際に合わせて注目したいのが、現状出ている速度である実測値です。
そこでWEBサイトの閲覧や動画再生で重要となる下り速度(=ダウンロード速度)の実測値を調査したところ、以下のような結果となりました。
★画像(速度実測値)
それぞれの回答について紹介する前に、まずはスマホの用途別に必要な通信速度の目安を見てみましょう。
〈用途別に必要な通信速度の目安〉
用途 | 必要な下り通信速度 |
---|---|
LINEメッセージ・通話 | 約200kbps |
LINEビデオ通話 | 約1Mbps |
WEBサイトの閲覧 | 約1Mbps |
動画再生 | 約1〜20Mbps |
実測値のアンケートでは、20〜30Mbps未満が25%、30Mbps〜40Mbps未満が18%、40Mbps以上が33%でした。
上記を合計すると76%のユーザーがLINEなどのSNSから動画再生までスムーズに利用できていることがわかります。
10~20Mbps未満と回答した14%も含めると、90%がおおむね快適にインターネットを使えていることになります。
ワイモバイルの速さの理由について、口コミから詳しく見ていきましょう。
速度満足度:「満足」と答えた人の口コミ・評判
通信速度の口コミで目立ったのは「どんな用途でもサクサク繋がる」「乗り換え前と同じように通信速度が安定している」といった意見でした。
〈ワイモバイルに満足と答えた人の口コミ〉
速度満足度★★★★★5.0 |
---|
普段アプリで漫画を読んだり動画を見たりしますが、遅いと感じたことがありません。検索などをしても、画像がなかなか開かないなどの不具合もありません。(20代後半/女性) |
速度満足度★★★★★5.0 |
---|
動画やナビ、zoomなどもよく利用しますが、遅くなったり繋がりにくいという感じはありません。ソフトバンクのころとも相違なく快適に使用できています。(女性) |
速度満足度★★★★☆4.0 |
---|
特に問題なく使えています。使用して今だに不便だなと思ったことはありません。ソフトバンクの回線を使用しているので信頼できます。(男性) |
アプリや動画サイト、zoomなど幅広い用途で通信が途切れることなく利用できるのは大きなメリットといえるでしょう。
格安スマホは通信速度を心配する声もありますが、ソフトバンクの回線を使うワイモバイルは通信速度の安定性が強みです。
ソフトバンクから乗り換える前と同じように快適に使用できているという口コミも多く見られました。
ワイモバイルは高速通信5G接続に対応
ワイモバイルは従来の4G LTE接続に加え、より高速で大容量の通信が可能となる5G接続にも対応しています。
5G接続は一部エリアで提供されており、以下のページからチェックすることができます。
現在使用しているスマホが5G接続に対応していれば、ワイモバイルに乗り換えた後も対象エリアでより高速なインターネット通信を楽しめるため、ぜひ注目してください。
速度満足度:「不満」と答えた人の口コミ・評判
低評価の口コミはあまり多くありませんでしたが、「ゲームで通信速度の低下を感じる」「時間帯によって遅くなることがある」といった意見がありました。
〈ワイモバイルに不満と答えた人の口コミ〉
速度満足度★☆☆☆☆1.0 |
---|
通信以外に料金もある程度比較していましたが、高くはないという印象から契約をしました。しかしながら、予想よりも高額な料金を支払っているのと、一番やりたかったゲームの通信障害が多く、まったく満足していません。(30代前半/女性) |
口コミのように、接続が途切れると気にする声が見受けられました。
ワイモバイルに限らず、どのキャリアでもアクセスが集中しやすい時間帯は回線が混み合い、通信速度が低下することがあります。
実際に他社格安スマホと比べた時の速度はどうなのでしょうか。
次で詳しく紹介していきます。
他社格安スマホと平均速度を比較
ワイモバイルと他社格安スマホの平均速度を比べたところ、以下のような結果になりました。
〈ワイモバイルと他社キャリアの通信速度比較〉
キャリア名 | 下り平均速度(計測件数) |
---|---|
ワイモバイル | 61.7Mbp (7,732件) |
UQモバイル | 59.55Mbps(12,029件) |
OCN モバイル ONE | 56.51Mbps(3,890件) |
povo | 75.97Mbps(2,416件) |
ahamo | 114.69Mbps(4,360件) |
※2022年1月30日時点の過去3ヶ月分の平均速度を記載(出典:みんなのネット回線速度〈https://minsoku.net/〉)
ワイモバイルの平均速度は63.48Mbpsです。
動画再生に必要な通信速度の目安が約1〜20Mbpsであることを考えると、充分な通信速度が出ています。
ワイモバイルより平均速度が速いキャリアもありますが、他社キャリアと比較しても高い水準にあるといえるでしょう。
<h4>他社格安スマホと時間帯別の平均速度を比較次にワイモバイルと他社格安スマホの時間帯別の平均速度を比べてみましょう。
〈時間帯別の下り平均速度〉
朝 | 昼 | 夕方 | 夜 | 深夜 | |
---|---|---|---|---|---|
ワイモバイル (7,732件) |
68.2Mbps | 39.37Mbps | 56.85Mbps | 58.66Mbps | 49.51Mbps |
UQモバイル (12,029件) |
67.72Mbps | 47.61Mbps | 46.71Mbps | 60.58Mbps | 72.0Mbps |
OCN モバイル ONE (3,890件) |
66.35Mbps | 32.46Mbps | 41.81Mbps | 61.79Mbps | 98.72Mbps |
povo (2,416件) |
106.05Mbps | 60.05Mbps | 77.24Mbps | 73.59Mbps | 73.12Mbps |
ahamo (4,360件) |
140.86Mbps | 89.59Mbps | 105.95Mbps | 102.74Mbps | 96.49Mbps |
※2022年1月30日時点の過去3ヶ月分の平均速度を記載(出典:みんなのネット回線速度〈https://minsoku.net/〉)
上記からもわかるように、ワイモバイルに限らずどのスマホキャリアも時間帯によって通信速度にばらつきが生じます。
特にアクセスが集中しやすい昼間や夜~深夜などは、通信速度の低下を感じる利用者がいるといえるでしょう。
ワイモバイルの契約難易度はどうなの?60%が満足と評価
はじめて格安スマホに申し込む人にとって心配なのが、複雑な手続きや手間がかかるかどうかですよね。
ワイモバイルの契約難易度について調査したところ、4点(簡単だった)が33%、5点(非常に簡単だった)が27%と合計72%が高評価と回答していました。
★画像(契約難易度)★
ワイモバイルは公式オンラインショップの他、全国に約4,000店あるワイモバイルショップおよび取扱店でも申し込むことができます。
店舗でもしっかりとサポートを受けられ、スムーズに契約できる点が評価されているといえるでしょう。
詳しい口コミを紹介していきます。
契約難易度:「簡単だった」と答えた人の口コミ・評判
口コミを見ると、「必要に応じてオンラインでも店舗でも手続きできるのが便利」というコメントが目立ちました。
〈ワイモバイルに満足と答えた人の口コミ〉
契約のしやすさ★★★★★5.0 |
---|
すべてオンラインでの手続きで、事務手数料もなく、ついでにPayPayボーナスももらえ、ラッキー尽くしの乗り換えでした。(20代前半/女性) |
契約のしやすさ★★★★★5.0 |
---|
ソフトバンクからワイモバイルに変更するのは同じショップ内でできたのでとてもスムーズでした。さまざまな変更はありましたがその場で店員さんに教えてもらえたのでよかったです。(30代後半/女性) |
契約のしやすさ★★★★★5.0 |
---|
申し込みの手続きは非常に楽だったし、スマホを変えず、SIMだけ差し替えればキャリア変更ができたのでよかったです。(20代後半/男性)) |
しっかりと説明を受けて契約したい人や、不具合があった時に直接相談したいという人は店舗での申し込みがおすすめです。
店舗に行けない時や好きなタイミングで契約したい人はオンラインショップも活用できます。
口コミにもあるように、オンラインショップでは契約手数料3,300円が無料になるのもメリットです。
手続きもSIMカードを挿入し、ワイモバイルの回線切り替えに必要なAPN設定を行うだけの簡単なステップで完了します。
- SIMカードとは
-
電話番号などの契約者情報を記録したICカードのことです。SIMカードがあることにより、4G LTEや5Gといったインターネット通信や、通話が利用できるようになります。
SIMカードはスマホに内蔵されており、このカードをワイモバイルの端末に入れ替えることで乗り換えを行います。
またAPN設定とはインターネットの接続先を決めるための作業のことです。
ひとりで設定を行うのが心配という人も、公式サイトに詳細な手続き方法が掲載されているので安心して申し込めます。
契約難易度:「難しかった」と答えた人の口コミ・評判
それでは反対に低評価の口コミも見ていきましょう。
〈ワイモバイルに不満と答えた人の口コミ〉
契約のしやすさ★☆☆☆☆1.0 |
---|
窓口での申し込み手続きに何時間もかかって、本当に疲れました。家族の携帯まで4台同時だったためかも知れませんが…。(40代後半/男性) |
契約のしやすさ★☆☆☆☆1.0 |
---|
オンラインで完結した点は楽だったが、契約手続のページの説明が不十分でわかりにくく把握するのに時間がかかり難しいと感じたため。(30代後半/男性) |
「店舗での手続きが予想以上に時間がかかった」「ひとりで設定を行うのが難しかった」という口コミがありました。
手続きの時間は契約内容により異なるため一概に言えませんが、混雑を避けて少しでもスムーズに手続きを行うために、事前に来店予約をしておくのがおすすめです。
また必要書類を過不足なく揃えておき、本人確認がなかなかできず手間取ってしまったということがないようにしましょう。
本人確認に必要な書類は以下の通りです。
- 本人確認に必要な書類
-
- 運転免許証
- パスポート
- マイナンバーカード
- 身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者手帳
- 住民基本台帳カード(※)
- 健康保険証(※) のいずれか1種
※店頭またはオンラインショップ、および契約内容により補助書類(住民票記載事項証明の原本、電気やガスなど公共料金の領収書)が必要な場合があります
新規契約の流れはワイモバイルの以下のページでもチェックできます。
- ワイモバイル新規契約ページ
WEBページ上では用途に合わせて細かくサポートページが分かれています。
キーワード検索もできるので、疑問点を入力して解決方法を探しましょう。
- ワイモバイルカスタマーサポート
探している情報がない場合は、サポートページからチャットサービスにも接続することができるので、活用してください。
持っているスマホは使える?ワイモバイルの対応機種
ワイモバイルはSIMロックがかかっていないSIMフリー端末であれば利用できます。
- SIMフリーとは
-
SIMフリーとはSIMロックがされていないスマホのこと。通常、キャリアでスマホを契約するとその携帯電話会社のSIMカードしか使えないようにロック(SIMロック)されています。そのロックを解除することで他社のSIMカードを挿入できるようになります。
覚えておきたいのが、今使っているスマホでワイモバイルを使いたい場合はSIMロックを解除しておく必要があるという点です。
ただし、以下の場合はSIMロック解除手続きは不要です。
【ドコモ】
- 機種代金を一括で支払った場合
- 支払い方法をクレジットカードに設定している場合
- 2021年8月27日以降にドコモから新たに発売された機種を購入している場合
【au】
- 2021年10月1日以降にauから新たに発売された機種を購入した場合(iPhone13シリーズも不要)
【ソフトバンク】
- 2021年8月18日以降にソフトバンクからワイモバイルへ乗り換える場合
【楽天モバイル】
- 楽天モバイルからソフトバンクへ乗り換える場合
注意したいのがソフトバンクからの乗り換えです。
2021年8月18日以降ワイモバイルへ乗り換える場合は、乗り換え後に自動でSIMロックが解除されますが、例外としてeSIMをオンラインで契約する場合と中古のiPhoneを利用している場合は自分でSIMロック解約手続きが必要になります。
ただし、端末の分割払い代金の未納などでネットワーク利用制限がかかっている場合はSIMロック解除ができません。
ネットワーク利用制限がかかっている場合は、まず利用制限を解除するようにしましょう。
なお、代金未納などでネットワーク利用制限にかかっていなければ、分割払いしている端末代金が完済してなくてもSIMロック解除(乗り換え)は可能です。
乗り換えた場合、端末代金のみソフトバンクから引き続き請求されることになります。
SIMロックを解除する必要がある場合は、それぞれのキャリアで手続き方法が異なるので以下を参考に手続きしてください。
なお、公式サイトでワイモバイル側でSIM動作確認済みの機種が確認できるので今使っているスマホを検索してみましょう。iPhoneなどへの機種変更はオンラインがおすすめ
ワイモバイルで機種変更をする方法はオンラインか店舗の2種類です。
おすすめなのはオンラインです。
店舗で機種変更をすると3,300円の事務手数料が発生しますが、オンラインであれば無料です。
さらに、端末をセール価格で販売していることやアウトレット品が限定販売されていることもあり、安く機種変更できる可能性もあります。
「オンラインだと不安」という人には無料で疑問や質問に答えてくれるチャットが利用できるので機種や料金プランの相談も可能です。
ワイモバイルショップ・取扱店は全国に約4,000店舗
スタッフと相談しながら契約したいという人はワイモバイルショップへ足を運びましょう。
ワイモバイルショップ・取扱店は全国に約4,000店舗もあるので、家から近い店舗に行けるのも助かります。
公式サイトで近隣の店舗を探せるので、確認してみましょう。
来店時は混雑を避けた予約がベター
実際に店舗へ行く際は来店予約がおすすめです。
土日は特に店舗が混み合う可能性もあるので、待ち時間が発生することも。
携帯ショップの手続きは一人あたり時間がかかることも多いので、事前に来店予約をしておいたほうがスムーズでしょう。
ショップ検索で来店する店舗が見つかったら、店舗名の隣に「来店予約」のマークがあるのでクリックしてください。
ページが切り替わると来店目的や日時が選択できるので、希望の日時で予約が取れます。
もし都合が悪くなって行けなくなった場合は、事前に店舗へ連絡をしておきましょう。
店舗へ行く前に対応サービスの違いをチェック!
ワイモバイルが契約できる店舗はワイモバイルショップ(一部ソフトバンクショップ含む)と取扱店(電気店など)の2種類ありますが、それぞれ対応サービスが異なります。
〈ワイモバイルショップと取扱店の対応サービスの違い〉
ワイモバイルショップ | 取扱店 | |
新規契約 | ◯ | ◯ |
機種変更 | ◯ | ◯ |
契約内容変更 | ◯ | × |
修理受け付け | ◯ | × |
解約 | ◯ | × |
支払い | ◯ | × |
店頭下取りサービス | ◯ ※一部店舗では不可 |
◯ ※一部店舗では不可 |
郵送下取りサービス | ◯ | × |
スマホ設定サポート | ◯ ※一部店舗では不可 |
× |
新規契約や機種変更などはどの店舗でも可能ですが、契約後の手続きについては基本的にワイモバイルショップのみとなるので注意しましょう。
ワイモバイルの強み・独自メリット
ここからは、ワイモバイルを利用するメリットを解説します。
- ワイモバイルのメリット
-
- データシェア(SIM)ができる
- 日々の通話量に応じてプランを選択できる
- ヤフープレミアムの特典が無料
- 余ったデータ容量が翌月に繰り越せる
- データ増量オプション無料キャンペーンを実施中
- キャリアメールがあり、キャリアメール持ち込みサービスにも対応
それぞれ解説していきます。
データシェアSIMができる
ワイモバイルは1つの回線のデータ量を複数の端末で分けて利用できるシェアプランがあります。
シェアプランは親回線となる契約に子回線のSIMカードを追加するサービスで、追加したSIMカードを使いデータ容量を共有することができます。
最大3枚のSIMカードが追加でき、SIMカードをタブレットやSIMフリーのスマホに挿入することで利用できるようになります。
シェアプランは親回線の基本使用料に追加でシェアプランの基本使用料がかかります。
〈親回線プラン別シェアプラン基本使用料〉
契約可否 | 親回線プラン | 基本使用料 |
---|---|---|
新規契約可能 | シンプルS | 1,078円 |
シンプルM | 1,078円 (シェアプランセット割適用で538円) |
|
シンプルL | ||
新規受け付け終了 | スマホプランS | 1,078円 |
スマホベーシックプラン | ||
スマホプランM | 1,078円 (シェアプランセット割適用で538円) |
|
スマホベーシックプランM | ||
スマホプランR | ||
スマホベーシックプランR | ||
データプランS | 1,078円 | |
データベーシックプランS | ||
データプランL | 1,078円 (シェアプランセット割適用で0円) |
|
データベーシックプランL |
注目したいのがシェアプランセット割。
親回線が特定のプランであれば、シェアプラン基本使用料が割引となります。
契約プラン | 割引額 |
---|---|
シンプルM/L スマホプランM/R スマホベーシックプランM/L |
539円/月 |
スマホプランL スマホベーシックプランL データプランL データベーシックプランL |
1,078円/月 |
プランによっては基本使用料が無料となる場合もあります。
追加費用をかけずに2台目、3台目のスマホやタブレットが利用できるのは複数台を持ち歩いている人には大変メリットです。
回線を複数契約するよりも毎月の支出は少なくなることもあるので、ワイモバイルへの乗り換えを機に1回線にまとめることも検討してみてください。
日々の通話料に応じてプランを選択できる
各プランに無料通話はないため、通話をよくするという人は通話オプションへの加入がおすすめです。
〈通話オプション〉
オプション名 | サービス内容 | 月額料金 |
---|---|---|
だれとでも定額 | 10分以内の国内通話がかけ放題 | 770円 |
スーパーだれとでも定額(S) | 通話時間、回数制限なしでかけ放題 | 1,870円 |
ワイモバイルの通話料金は30秒ごとに22円なので、月の合計通話時間が約15分以上なら「だれとでも定額」、約30分以上なら「スーパーだれとでも定額(S)」に加入した方がお得になる可能性が高いでしょう。
「Yahoo!プレミアム」の特典が無料
ワイモバイルユーザーは「Yahoo!プレミアム」のサービスが無料で利用できます。
〈「Yahoo!プレミアム」の特典内容〉
サービス名 | 特典内容 |
---|---|
Yahoo!ショッピング PayPayモール |
PayPay残高、PayPayカード、Yahoo!JAPANカードでの決済額の最大2%ポイント還元 |
読み放題プレミアム | 110誌以上の雑誌が読み放題 |
ヤフオク! | 落札時の手数料が割引 |
ebookjapan | 毎週金曜日に電子書籍を購入すると20%相当還元 |
Yahoo!かんたんバックアップ | バックアップ容量が無制限 |
通常月額508円のサービスが無料になり大変お得です。
特典が受けられるサービスは上記以外にもあるので確認してみてください。
なお、「Yahoo!プレミアム」の登録にはYAHOO! JAPAN IDが必要になりますが、IDを持っていない人は登録するタイミングで新規発行が可能です。
既にIDを持っている人は登録時にIDとパスワードを入力して紐付けましょう。
余ったデータ容量が翌月に繰り越せる
契約プランのデータ容量を当月中に使い切らなかった場合は、残ったデータ容量を翌月に繰越せます。
対象となるプランは「シンプルS/M/L」のみとなりますが、申し込みや追加の料金はかかりません。
ただし、繰り越しができるのは毎月のデータ容量のみで追加購入したデータ容量は繰り越しできません。
速度制限にかかった後、通常の速度に戻すために購入した分は繰り越せないので注意しておきましょう。
データ増量オプション無料キャンペーンを実施中
2022年1月現在、初めて「データ増量オプション」を申し込みすると、オプション料が1年間無料となるキャンペーンを実施中です。
データ増量オプションは月額料金550円で毎月のデータ容量を増加させられるオプションです。
〈データ増量オプション適用後のデータ容量〉
プラン | 月間データ容量 | 「データ増量オプション」適用後の月間データ容量 |
---|---|---|
シンプルS | 3GB | 5GB |
シンプルM | 15GB | 20GB |
シンプルL | 25GB | 30GB |
毎月追加でデータ容量を購入する必要がなく、「規定のデータ容量だと少し物足りない」という人にはぴったりでしょう。
キャンペーンが適用されれば契約初月は無料、そして契約翌月を1ヶ月目として1年間無料になります。
ただし、無料期間が終了するとオプションの利用料が請求されるので、必要のない人は12ヶ月目までに解約するのを忘れないようにしましょう。
なお、このオプションで増量した分は、翌月への繰り越しが可能です。
キャリアメールがあり、キャリアメール持ち込みサービスにも対応
ワイモバイルには申し込み不要、月額料金無料で使える「@ymobile.ne.jp」のキャリアメールがあります。
また、メールアドレスの持ち運びにも対応しています。
メールアドレスの持ち運びとは、ワイモバイル回線を解約した後でも乗り換え先で継続して以前のキャリアメールが利用できるサービスです。
1年で3,300円(2022年夏以降は月額330円へ変更予定)の料金がかかりますが、各サービスやサイトに登録しているアドレスを変更する必要がないのはメリットになります。
ただ、メールボックスのデータ容量は200MBと決まっているので最大5,000件のメールしか保存できません。
メールボックスの容量が超過すると古いメールから削除されてしまうので注意しましょう。
契約前に確認しておきたいワイモバイルの注意点
メリットをたくさんお伝えしましたが、逆に注意しておく点もあります。
- 最新のiPhoneの取扱はない
- 節約モードがない
それぞれ説明します。
最新版のiPhoneは取り扱いはなし
ワイモバイルでは、回線の申し込みと同時に端末も購入可能ですが、最新のiPhoneの取り扱いがありません。
最新のiPhoneでワイモバイルを利用したい場合は、SIMフリーのiPhoneを購入しておきましょう。
SIMフリーのiPhoneは、iPhoneの製造元のappleや携帯キャリアのソフトバンク、au、ドコモ、楽天モバイル、家電量販店などで購入できます。
節約モードがない
ワイモバイルには節約モードがありません。
節約モードとは、データ容量を節約するために自分で通信速度を低速に制限するモードのことです。
なお、料金プランに応じたデータ容量を超えた場合、月末まで以下の速度に低速化します。
プラン | 超過後の最大速度 |
---|---|
シンプルS スマホベーシックプランS |
300kbps |
シンプルM/L スマホベーシックプランM/R |
1Mbps |
その他の料金プラン | 128kbps |
低速化を解除するには追加データを購入する必要があり、0.5GBの追加で550円です。
データ量を追加する場合は、上で解説したデータ増量オプションを利用するのがおすすめです。
追加購入と同額の550円で2〜5GBのデータ容量が使えるようになるので、毎月データを超過してしまう人はデータ増量オプションを利用するのがよいでしょう。
ワイモバイルのお得なキャンペーン情報
2022年1月現在、オンラインストアでは以下の割引・キャンペーンを実施中です。
- ワイモバ親子割
- eSIM申し込みでPayPayボーナス最大7,000円相当プレゼント
- 新規契約でPayPayボーナス最大3,000円相当プレゼント
それぞれ解説していきます。
ワイモバ親子割
ワイモバ親子割は5〜18歳までを対象に、スマホ代が最大13ヶ月間1,100円割引になるキャンペーンです。
〈ワイモバ親子割詳細〉
受付期間 | 2022年5月31日までに契約 |
---|---|
割引対象 | 5〜18歳のワイモバイル利用者 |
対象プラン | シンプルM/L |
対象契約 | 新規契約 他社からの乗り換え プラン変更(シンプルM/L間の変更は除く) |
割引額 | 1,100円/月 |
申し込み方法 | ワイモバイルショップ 取扱店 オンラインストア MY Y!mobile |
5〜18歳の利用者がお得になるワイモバ親子割ですが、一定条件を満たすと家族も割引対象になります。
条件1:シンプルM/Lプランを利用していること(新規契約でも可)
条件2:ワイモバ親子割に加入した5〜18歳の利用者と同一グループの家族割引サービスに加入していること
条件2の家族割引サービスに加入すると、さらに割引が適用されるため3人家族の場合は以下のようになります。
〈ワイモバ親子割、家族割が適用後月額料金(シンプルMの場合)〉
月額料金(シンプルM) | ワイモバ親子割 | 家族割 | 割引後の月額料金 | |
---|---|---|---|---|
父(主回線) | 3,278円 | -1,100円 | ー | 2,178円 |
母 | 3,278円 | -1,100円 | -1,188円 | 990円 |
息子(5〜18歳) | 3,278円 | -1,100円 | -1,188円 | 990円 |
家族割引サービスの対象は2回線目以降となるため、上の例では主回線となる父は対象外になります。
家族全体の料金を抑えられるので、未加入であれば加入しておくのがおすすめです。
eSIM申し込みでPayPayボーナス最大7,000円相当プレゼント
新規契約、他社からの乗り換え時にeSIMを申し込むとPayPayボーナス最大7,000円相当が受け取れます。
- eSIMとは
-
スマホ本体に内蔵された埋め込み型のSIMのことです。オンライン上で開通手続きができ、SIMカードの発送を待つ必要がなく、カード挿入の手間もかかりません。
他社からの乗り換えの場合、ソフトバンク、LINEMOからの乗り換えではPayPayボーナスは受け取れないので注意してください。
なお、eSIMを利用するには対応機種である必要があるので、事前に確認しておきましょう。
下記のページの下部で対応機種が確認できます。
新規契約でPayPayボーナス最大3,000円相当プレゼント
2022年1月現在、ワイモバイルの申し込み前に、ワイモバイルオンラインストアのキャンペーンにエントリーしておくとPayPayボーナス最大3,000円相当が受け取れる「ワイモバイル 新どこでももらえる特典」を実施しています。
受け取れるPayPayボーナスは契約プランによってもらえる額が異なります。
〈キャンペーンで受け取れるPayPayボーナス額〉
シンプルS | 500円相当 |
---|---|
シンプルM/L | 3,000円相当 |
ワイモバイル申し込み後にキャンペーンにエントリーした場合はキャンペーンの対象外となってしまうので、事前にキャンペーンへのエントリーをしておきましょう。
なお、ワイモバイルの申し込みはキャンペーンのエントリー日の翌月末日までに行わなければならないので、申し込み日が決まってからエントリーしましょう。
ワイモバイルの申し込み手順
ここからはワイモバイルの申し込み手順を説明します。
今回はオンラインで他社からの乗り換えで申し込む場合についてみていきましょう。
①MNP予約番号の発行手続き
②オンラインストアで申し込み
③端末・SIMカードの受け取り+初期設定
それぞれの手順を紹介していきます。
ワイモバイルへの乗り換え手続き
ワイモバイルへ乗り換える場合は以下の手順で進めていきます。
Step1.対応端末の確認 |
---|
まずは、現在利用中のスマホでワイモバイルへ乗り換える場合は、ワイモバイルの対応端末であるか確認しましょう。 SIM動作確認済機種一覧 |
Step2.SIMロック解除手続き |
---|
対応端末であることが確認できたらSIMロック解除の手続きをします。 解除の手続き方法は各キャリアによって異なるので、下記ページを参考にしてください 【SIMロック解除方法】 |
Step3.MNP予約番号の発行手続き |
---|
申し込みをする前に現在契約中の携帯電話会社にMNP予約番号の発行手続きを行います。MNPとは現在利用している電話番号を他社に引き継ぐためのサービス。MNP予約番号はMNPの手続きのために必要となる10桁の番号を指します。 取得したMNP予約番号はワイモバイルの申し込み時に必要となるので、忘れずに控えておいてください。 なお、取得したMNP予約番号の有効期限は発行日を含めて15日間です。有効期限が切れると再発行することになるので注意してください。 のりかえ元事業者でのお手続き |
Step4.ワイモバイル公式サイトから申し込み |
---|
ワイモバイル公式サイトから申し込みを行いましょう。 利用中のスマホを使う場合はSIM、スマホを新たに購入する場合は希望の端末を選んで手続きを進めてください。 プランや契約情報を入力すると本人確認書類のアップロードを求められるので、手元に準備しておくとスムーズです。 本人確認書類 |
Step5.申し込み完了メールの受信 |
---|
案内に従って手続きを終えると、申し込み完了メールが届きます。 その後「商品発送のお知らせ」メールが届けば審査が完了し、商品の発送待ち状態です。 申し込み内容に確認が必要な場合には「お申し込み内容のご確認」というメールが届くので、正しい情報への修正対応をして手続きを完了させましょう。 |
Step6.端末orSIMカードの受け取り&初期設定 |
---|
申し込みと審査が完了すると端末やSIMカードが発送されるので、受け取ったら初期設定を行いましょう。 利用する機種ごとに設定方法が異なるので、下記の案内に従って進めてください。 ワイモバイルスマホ 初期設定方法 初期設定が完了すると、インターネットに接続が可能になります。 eSIMを選んだ場合は申し込み後に「eSIMご利用開始のお知らせ」というメールが届くので、すぐに利用開始手続きに進められます。 eSIMの場合も設定が必要となるので、下記の案内に従って進めてください。 eSIM設定方法 |
ワイモバイルのよくある質問
最後にワイモバイルについてよくある質問を紹介します。
- APN設定って何?
- 支払い方法は何があるの?
- 60歳以上でも申し込みはできる?
- ワイモバイルアプリでは何ができる?
- 問い合わせ先はどこ?
- enjoyパックってどんなサービス?
- ワイモバイルから別の回線に乗り換えるには?
それぞれの質問をみていきましょう。
APN設定って何?
APN設定とはインターネットに接続するために必要となる設定で、スマホの初期設定の1つです。
ワイモバイルのAPN設定の有無は端末の種類や購入先によって異なります。
iPhone | Android | |
他社で購入(SIMフリー) | iPhone6以降であれば不要 | 必要 |
ワイモバイルで購入 | 不要 (iPhone12、12miniは除く) |
不要 |
ワイモバイルで購入したiPhoneはiPhone12、12miniを除きAPN設定不要ですが、最新バージョンのiOSに更新し、キャリア設定のアップデートする必要があります。
また、SIMフリーのAndroidは基本的にAPN設定が必要になります。
機種によっては自動でAPNが設定されている場合もあるので、通信できないという場合にAPN設定を行いましょう。
設定方法は下記ページにて解説しているので、手続き時の参考にしてください。
支払い方法は何があるの?
月額料金の支払いはクレジットカードもしくは口座振替です。
残高不足やクレジットカードの利用停止のために未払いの料金が発生した場合はワイモバイルから請求書が届きます。
未払い料金の支払いに限り、コンビニや銀行などで支払うことも可能です。
請求書が発行されると月額料金に加えて手数料がかかるため、不足のないようにしておきましょう。
60歳以上でも申し込みはできる?
ワイモバイルは60歳以上でも申し込みは可能です。
さらに、2022年1月現在、60歳以上の利用者を対象に「スーパーだれとでも定額(S)」の月額料金が永年1,100円割引になるキャンペーンを実施しています。
割引が適用されると月額770円で通話時間、回数無制限でかけ放題になるので日頃から電話をよく使うという人にはおすすめです。
適用条件は対象プランであるシンプルS・M・Lの契約に加え、通話オプションの「スーパーだれとでも定額(S)」に加入する必要があります。
なお、キャンペーン適用後に契約プランを対象のプラン以外に変更した場合は、プラン変更月以降は割引が適用されなくなります。
必要なければ解約することを忘れないようにしてください。
ワイモバイルアプリでは何ができる?
ワイモバイルの公式アプリ「My Y!mobile」では、ワイモバイルの契約内容の確認や変更などの手続きができます。
初回利用時には会員登録が必要になりますので、ワイモバイルへ乗り換えが完了したら手続きしておきましょう。
なお、アプリはAndroidのみ対応しています。
iPhone利用者はブラウザからMy Y!mobileを利用してください。
問い合わせ先はどこ?
ワイモバイルの問い合わせはワイモバイル カスタマーセンターで受け付けています。
〈ワイモバイル カスタマーセンターの問い合わせ先〉
総合窓口(通話料有料) | ワイモバイルスマホ:151 一般電話、他社スマホ:0570-039-151 受付時間:9:00〜20:00(年中無休) |
---|---|
各種手続き(通話料無料) | ワイモバイルスマホ:116 一般電話、他社スマホ:0120-921-156 受付時間:自動音声応答にて24時間受付(年中無休) |
なお、問い合わせ時にはワイモバイルスマホの電話番号と契約時に決めた4桁の暗証番号が必要になります。
暗証番号を忘れた場合は、契約書類の「申込内容確認書」「電気通信サービス契約申し込み書」に記載があるので確認してみましょう。
Enjoyパックってどんなサービス?
Enjoyパックとは3つの特典が受けられるサービスです。
月額料金 | 550円(初月無料) |
---|---|
申し込み | 必要 |
特典 | ①PayPayモール、Yahoo!ショッピングで使える500円割引クーポンが毎月もらえる ②PayPayモール、Yahoo!ショッピングの買い物で最大8%ポイント還元 ③データ容量の追加0.5GB無料(550円割引) |
PayPayモールもしくはYahoo!ショッピングで使える500円割引クーポンを毎月受け取ることができ、さらに最大8%のポイントが還元されるので日ごろから2つのネットショップを利用している人であれば非常にお得です。
また、速度制限時に購入する追加データ容量が550円割引となるので、0.5GB分が無料になります。
特典を利用すれば月額料金以上にお得になる場合もあるので、加入を検討してみてください。
なお、Enjoyパックの利用には申し込みが必要となるので、ワイモバイルの申し込み時に加入するか下記ページから手続きを行いましょう。
ワイモバイルから別の回線に乗り換えるには?
ワイモバイルから別のキャリアへ別の回線に乗り換える(転出)する場合は、ワイモバイルへの乗り換え時と同様MNP予約番号を取得します。
予約番号の発行は電話、WEB、ワイモバイルショップで行えます。
なお、解約月の月額料金は日割り計算ではなく満額の請求になります。
機種代金の分割払いが完了していない場合も継続で請求があるので、注意しましょう。
この記事のまとめ
この記事ではワイモバイルの利用者の満足度や口コミを交えながら、サービスの詳細について解説しました。
ワイモバイルはソフトバンクの回線を使用しているので、3大キャリア同様安定的な通信が可能です。
利用者の総合満足度も76%と高く、料金や速度など総合しておすすめできる回線だといえるでしょう。
データのシェアや増量オプション、繰り越しといったデータの使い方も多様なワイモバイル。
割引サービスも充実しているので、この機会にぜひ乗り換えを検討してみてください。
- ワイモバイル利用者の総合満足度は76%と高い水準
- ソフトバンク回線を利用しているので安定的な通信可能
- 「家族割引サービス」や「おうち割 光セット(A)」など割引サービスが充実
- 契約するならオンラインストアがおすすめ
- 今のスマホのまま乗り換えるなら対応機種であるか事前に確認する