- 光回線とは、「光ファイバーケーブル」を利用してデータを送受信するインターネット回線のこと。
- 光回線のメリットは、高速通信可能で安定性が高いこと。また複数人で使っても通信速度が落ちにくいため自宅の固定回線として最適。
- 光回線のデメリットは、工事が必要かつ、屋外で利用できないこと。
- 光回線は、コスパのいい「自宅の固定回線」を導入したい人におすすめ。
光回線とは?
光回線は「光ファイバーケーブル」を利用してデータを送受信するインターネット回線のことです。
光信号の通信に使用されるケーブルで、高速信号を長距離に伝送できます。光回線が通信の速度と安定性に優れているのは、この光ファイバーケーブルを用いてインターネットに接続するためです。
光回線を利用するには、この光ファイバーケーブルを自宅に引き込む必要があります。
電柱から自宅まで光ファイバーケーブル(有線)で接続するため、通信速度が安定しやすいのが特徴です。
光回線の仕組み

基地局から送られた光信号は、住宅に設置した機器を経由することでデジタル信号に変換され利用できるようになります。
光回線を利用するには、以下の機器が必要です。
機器名 | 特徴 |
---|---|
![]() 光コンセント | 電柱から建物に引かれた光ファイバーケーブルとONUを接続するためのコンセント。 |
![]() ONU | 光ファイバーケーブルから送られてくる光信号をデジタル信号に変換する機器。 |
![]() ルーター | パソコンやスマホなど、複数の端末をインターネットに接続するための機器。 |
「Wi-Fi=光回線」と思っている人も多いですが、Wi-Fiは家の中で電波を飛ばす仕組みのことを言います。その電波を飛ばしているネット回線が「光回線」です。
光回線は住宅の壁に引き込まれ、光コンセントやONU(回線終端装置)を通してWi-Fiルーターや有線LANにつながります。

このような構造により、通信が非常に安定しているのが特徴です!
回線事業者とプロバイダが必要
光回線を利用するには、「回線事業者」と「プロバイダ(ISP)」の2つの役割が必要です。
例えるなら、回線事業者は「インターネットの道路を“作る”会社」、プロバイダは「その道路を“使えるようにする”会社」になります。

2つそろって初めて光回線が利用できます!それぞれの特徴を解説します◎
回線事業者
回線事業者とは、インターネットに接続するための回線や機器を提供する事業者のことです。
光ファイバーケーブルやONU(光回線終端装置)の提供、開通工事などを行うのが回線事業者にあたります。
プロバイダ
プロバイダはインターネット・サービス・プロバイダ(ISP)の略で、回線をインターネットに繋げる接続事業者のことを指します。
プロバイダの主な役割は「IPアドレス(※)を発行すること」です。※スマホやコンピュータを識別する番号
プロバイダにIPアドレスを発行してもらうことで、インターネットに接続できるようになります。
プロバイダ一体型を選ぶのがおすすめ
光回線を利用する際は、回線事業者とプロバイダそれぞれ契約しなくはいけません。
ただし、プロバイダ一体型の光回線を選ぶと導入も楽ですし料金も抑えられます。
一体型を選ぶなら、のちに紹介する光コラボたダークファイバー系、電力系光回線を選ぶといいでしょう。
光回線の種類
光回線にはいくつかの種類がありますが、大きく分けると「NTT系(フレッツ光)」「独自回線」「電力系光回線」の3タイプに分類されます。
種類 | 特徴 |
---|---|
NTT系光回線 | NTTが全国に施設した回線を使って提供。多くが「フレッツ光」か「光コラボ」になる。 |
ダークファイバー系光回線 | NTTとは別に独自の光ファイバー網を持っている事業者が提供する光回線。 |
電力系光回線 | 電力会社が地域限定のインフラとして展開した光回線。 |
NTT系光回線(フレッツ光・光コラボ)
NTT系光回線は最も普及しているタイプで、NTTが全国に敷設した回線を使います。
多くのプロバイダが「フレッツ光」またはその回線を使った「光コラボレーション」としてサービスを提供しています。
フレッツ光

フレッツ光はNTT東日本・NTT西日本が提供する光回線サービスです。
NTTが自社で敷設した回線を使っており、フレッツ光の提供地域は全国に及びます。
光回線の中では知名度が高く、全国で高いシェアを誇っています。

フレッツ光は別途プロバイダと契約するため、好みのプロバイダを選べるのが特徴です。
ただし、プロバイダ料金が別途かかってしまうため、月額料金が相場より数百円ほど高くなります。

NTT系光回線で料金を抑えたいなら、次に紹介する光コラボがおすすめです◎
光コラボ(光コラボレーション)

光コラボとは、NTT東日本・NTT西日本(フレッツ光の提供元)の回線を借り受けて提供されている光回線サービスです。
フレッツ光と同じ回線を使っているため、最大通信速度や利用できるエリアはフレッツ光と同じ。
ただし、プロバイダ一体型の場合がほとんどのためフレッツ光よりも月額料金を抑えられるメリットがあります。
- ソフトバンク光
- ドコモ光
- 楽天ひかり
- ビッグローブ光
- GMOとくとくBB光
- スマート光
- マネーフォワード光
- @nifty光
光コラボごとに工事費無料のキャンペーンやキャッシュバックが行われており、光回線をお得に利用できる場合が多いです。


多くの人がこの光コラボを選択することになります◎
ダークファイバー系光回線
ダークファイバー系光回線は、NTT東日本・NTT西日本の予備回線(ダークファイバー)を独自に管理して提供されている光回線です。
ダークファイバーとは、NTTが保有している光ファイバーのうち、インターネット回線として使用されていない予備回線のことを挿します。

ダークファイバーは光信号が通っていない状態(=ダーク)から名前がつきました◎
ダークファイバー系光回線は、別名「独自回線」とも呼ばれています。
NTTではない独自の回線網を使って提供していることからこの名前がつきました。
独自回線の大きなメリットは、混雑しにくく通信速度が速い傾向にあるところです。
光コラボと比較して1.5倍程度の通信速度になることが多く、オンラインゲームユーザーやインターネットのヘビーユーザーは選択肢の一つになるでしょう。

代表的な独自回線は「NURO光」や「auひかり」です◎
電力系光回線

電力系光回線とは、電力会社の所有する回線を利用して提供する地域限定の光回線サービスです。
主に西日本で展開されており、地域密着型のサービスとなっています。
地域の電力会社とセット割が組めたり、各電力系光回線独自の割引特典もあったりと、料金面でもメリットが豊富。
西日本に限っては光コラボやNURO光・auひかりよりも、まずは電力光回線を選ぶといいでしょう。
電力系光回線のサービスは以下のとおりです。
光回線 サービス | 提供エリア | 電力会社 |
---|---|---|
コミュファ光 | 東海・中部地方 | 中部電力 |
eo光 | 近畿地方、福井県 | 関西電力 |
メガ・エッグ | 中国地方 | 中国電力 |
ピカラ光 | 四国地方 | 四国電力 |
BBIQ | 九州地方 | 九州電力 |
ちなみに、電力系光回線は、auやUQモバイルとのスマホセット割が組めます。
スマホ料金が最大で毎月1,100円割引になるため、対象スマホをもっているならぜひ検討してみてください。
光回線のメリット
ここからは光回線を利用するメリットを4つ紹介していきます。
1つずつ見ていきましょう。
回線速度が安定しやすい
1つ目のメリットは「回線速度が安定しやすい」です。
光回線は光ファイバーケーブルを使い有線で接続できるため、回線速度が安定しやすいという特徴があります。
回線速度の安定性は「インターネットを快適に使えるかどうか」に直結するため重要な要素です。
そのため、回線速度が安定していることは大きなメリットと言えます。
データ容量が無制限
2つ目のメリットは「データ容量が無制限に使える」です。
光回線には「1日~GBまで」「1ヶ月~GBまで」という通信容量の制限がないため、好きなだけインターネットを使えます。※著しい場合には速度が制限される場合があります
無線ルーターを使うことで、パソコンやスマホ・ゲームなどがインターネット接続可能になります。スマホのデータ容量の節約にもなります。
ひかり電話が利用可能
3つ目のメリットは「ひかり電話が利用できる」です。
光回線を契約することで、光ファイバーを使った「ひかり電話」という電話サービスが利用できます。
一般的な固定電話の通話料金は「9.35~44円/3分」ですが、ひかり電話は「8.8円/3分」で利用できるため通話料金を大幅に抑えられます。
固定電話をよく使う方は通話時間を気にせずに通話を楽しめます。
アンテナ不要でテレビが視聴可能
4つ目のメリットは「アンテナ不要でテレビの視聴ができる」です。
光ファイバーを通して電波を受信するため、アンテナを設置する必要がなくなります。
アンテナが不要なため家の外見が変わることはありません。
光回線の注意点
光回線のメリットを解説してきましたが、光回線を利用する上で知っておきたい注意点もいくつかあるので解説していきます。
1つずつ見ていきましょう。
工事が必要である
1つ目の注意点は「光回線を利用するには光ファイバーケーブルを自宅に引き込む工事(開通工事)が必要である」です。
一般的に光回線の工事は申し込んでから2週間~1ヶ月後に行われるため、余裕を持って申し込みましょう。
工事費用は発生しますが、実質無料になるキャンペーンを行っている光回線サービスが多くあります。
持ち運びができない
2つ目の注意点は「持ち運びができないインターネット回線である」です。
外出先でインターネットを利用する場合には、ポケット型WiFiかフリーWi-Fiを使って接続する必要があります。
違約金が発生する場合がある
3つ目の注意点は「短期間で解約してしまうと違約金が発生する場合がある」です。
基本的に光回線には2年・3年などの契約期間が設けられており、満了を待たずに解約すると違約金が発生します。
また、光回線の解約に伴って工事費残債や撤去工事費などが発生することもあります。
- 工事費残債
- 工事費を分割で支払っていた場合の、未払い分の工事費のこと。
- 撤去工事費
- 引き込んでいた光ファイバーケーブルを撤去する工事費のこと。
光回線を使うべき人は「コスパ」を求める人
- 家族で複数台のスマホやパソコンを同時に使いたい人
- リモートワークやオンライン授業がある人
- 高画質動画やオンラインゲームをよく利用する人
- 通信の安定性を重視する人
- ギガの制限を気にせず使いたい人
- スマホとセットで通信費を節約したい人(スマホセット割が使える)
光回線は、他のネット回線と比較すると決して安くはありません。
ただし、通信速度の安定性はピカイチ、割引なども含めると料金自体もお得になります。
安くて速いネット回線を求める「コスパ重視の人」にぴったりです。
また、データ通信も無制限のため、スマホやポケット型WiFiのようにギガを気にする必要がありません。
同時接続にも強く、自宅の固定回線として選ぶなら光回線が真っ先に候補に上がるでしょう。

以下の記事でおすすめの光回線をまとめています!検討中の人はぜひ参考にしてみてください◎