光回線は2年ごとに乗り換える?めんどくさい?193人に調査し結論を出してみた

光回線は2年ごとに乗り換えるべきか
※本記事に記載の金額はすべて「税込み」です

当サイトはアフィリエイトリンクを使用しております。アフィリエイトによる収益は、当サイトを運営するための費用に充てられています。 また、コンテンツの内容やランキング比較結果などに、広告の内容が影響することは一切ございません。中立な立場でユーザー様に納得いただける情報を提供します。

ペンペン

もうすぐ契約更新の時期の2年が経つけどどうしたらいいのやら…光回線の乗り換え時期はいつがいいの?

契約期間の2年が訪れ、契約更新月の3ヶ月を迎える際「乗り換えたほうがいいのか…?」と不安に思う方も少なくありません。

乗り換えはめんどくさそうだし、正直メリットを感じられない…

そんな方へ、ネットのいろはでは「光回線の乗り換え経験者193人、光回線利用者200人」にアンケートをとり、乗り換えたほうがいいのか調査しました。

結論、現状の光回線に不満があるのなら積極的に乗り換えてもいいでしょう。

ただし、乗り換え先を見つけるのは難しいため、記事内で併せて解説していきます。

すずき

計393人のユーザーから生の声を集めてみました。2年ごとの乗り換えに関してさまざまなデータが取れましたよ。

アンケート調査の詳細1

アンケート名:光回線の乗り換え経験がある方に向けたアンケート
調査方法:クラウドソーシングサービス「クラウドワークス」
調査範囲:全国
調査対象:20代~90代の男女
調査人数:193名

PDF:光回線乗り換え時の状況や乗り換え先の調査

アンケート調査の詳細2

アンケート名:光回線を利用中の方に向けたアンケート
調査方法:クラウドソーシングサービス「クラウドワークス」
調査範囲:全国
調査対象:20代~90代の男女
調査人数:200名

PDF:光回線の利用状況調査

光回線の乗り換え手順を確認したい人は、以下のボタンからジャンプできます。

当サイト限定

【お得なクーポン発行中!】

クーポンバナー

↑クーポンコードを使えるのはこのサイトだけ↑

  • 〇サービス名:auひかり
  • 〇クーポンコード:iau57
  • 〇特典内容:76,000円キャッシュバック
  • 〇終了予定日時:2025年8月31日

時間がない!という人は、この記事で書いてあることを抜粋した以下のリンクからどうぞ▼

ネット回線ジャンルのライター歴2年。これまで執筆してきた同ジャンルの記事数は100記事以上のネットのいろは専属ライター。PR TIMESでのプレスリリース実績複数。mineo(中速無制限プラン)とpovoのデュアルSIMを駆使して1,400円台でスマホを使っている。「初心者でも理解できる文章でコンテンツをつくる」という信念のもと、ネットのいろはを運営中。大の映画好き。

もくじ

【結論】今の光回線に不満があるなら2年ごとに乗り換えるべき

結論、光回線は2年ごとに乗り換えを検討するといいでしょう。

なぜなら、乗り換えを検討することで「料金プランの見直し」や「通信速度の改善」が見込めるからです。

当サイトで独自調査をした結果、乗り換えたことでポジティブな結果が出たユーザーは、全体の約93%でした。

満足度人数
大変満足61人
満足95人
普通25人
不満10人
大変不満2人
すずき

普通以上で回答した人が、193人中なんと181人!詳しく解説していきます。

乗り換えた93%(181人)がポジティブな反応だった

乗り換え後の光回線の満足度

冒頭でお伝えしたとおり、光回線の乗り換えでは93%のユーザーが「平均以上」の評価で回答していました。

とくに多かったのは、満足以上で回答したユーザーで、その数は156人(全体の79%)です。

また、乗り換え時期にも着目してみると…

乗り換え前の光回線の利用期間について

乗り換え時期は2~3年未満が54人、3~4年未満が30人で、2つを合わせると全体の43%でした。

この結果から、数字だけ見ると2年程度で乗り換えると満足度が上がる可能性が高い」といえます。

もちろん、なかには1~2年、5年以上利用している方も一定数います。

ただし、1年単位で区切ると「2~3年以内」がもっとも多く、この数字から見ても「契約更新月」に乗り換えていることは明らかです。

ペンペン

2年ごとの乗り換えが多かったのは分かったけど、乗り換えようと思った決め手は何なの?

すずき

それは、「料金の安さ」や「速度の改善」が見込めたからだよ。

大半の人が「料金の安さ」や「通信速度の改善」が決め手

光回線を乗り換えた理由
乗り換えた決め手で多かったのはこの2つ!
  • 月額料金が安くなるから
  • 通信速度の改善ができるから

決め手としてもっとも多かったのは、光回線を選ぶときの最重要項目である「料金」と「速度」の改善につながるからでした。

「料金」と「速度」が決め手と回答した方は全体の75%、とくに料金はキャンペーンなども活用して乗り換えたユーザーも多かったです。

満足度調査でも、「料金が安くなった」や「通信速度が速くて安定している」と回答した方も多く、乗り換えのメリットは大きいかったといえるでしょう。

現在利用している光回線がちょうど契約更新月なら、料金や速度の見直しをしてもいいかもですね。

すずき

乗り換える際の選択肢として、そもそも以下の3つをクリアする光回線を選ぶとGOODですよ!

乗り換える際のチェックポイント
  • 月額料金が安くなる
  • キャンペーンなどでお得に乗り換えできる
  • 通信速度が速くなる

満足できる光回線にすれば今後乗り換えなくても済む

光回線の利用期間について

光回線は、最初から満足できる光回線にすれば今後乗り換える必要がなくなります。

「利用期間のアンケート」も集計したところ、意外にも10年間、あるいは5~6年未満の利用期間を選んだユーザーが多かったです。

長らく利用している人のほとんどが「料金」や「通信速度」にそこまでの不満を持っていません。

初めての光回線やベストなタイミングで乗り換えできたら、また乗り換えを検討する必要もなくなりそうですね。

ただし、乗り換えがめんどくさいだけで、本当は乗り換えたいと回答した人もいました。

光回線の乗り換えはめんどくさいかどうかは次の章で解説するとして、今後の手間を考えたら、乗り換える際にしっかり吟味することは絶対条件と言えるでしょう。

ペンペン

吟味するのが大切なのは分かったけど、どうやって満足できる光回線を見つければいいの?

すずき

ズバリ「情報収集」が大事!Web検索なら簡単におすすめの光回線が見つかるよ。

ただし情報収集が大切!Web検索から探し当てた人が40%

乗り換える前に参考にした媒体

満足できる乗り換えをするためには、情報収集が重要です。

世の中にはさまざまな情報源がありますが、今回調査した結果「Web検索」から情報収集した人が全体の40%でした。

満足と回答した人が多かったことから、裏を返せば「Web検索を使えば満足できる光回線に出会える」ということになります。

まずはググってみると◎

その他、SNSやYouTubeもありますが、この2つは個人の感想が強く出る媒体になります。

また、家電量販店などは割高になっていたり、家族や友人だと専門知識がなく判断基準がブレたりする可能性も少なくありません。

基本的には、リサーチが徹底されている「インターネットメディア」などから、幅広く情報収集するといいでしょう。

ペンペン

ただ、情報が多くてどれを参考にすればいいか分からない気もする……

すずき

そうだと思って、乗り換えキャンペーンをまとめた記事も用意してあるよ。乗り換え方法も書いてあるから、ぜひ参考にしてね。

光回線を2年ごとに乗り換えるのはめんどくさい?基本はネットで申し込むだけ

結論、光回線を乗り換えるのはめんどくさくありません。

基本的にはネットで申し込むだけでOKです。店舗に来店する必要もなく自宅で完結できます。

しかし、先入観からか「めんどくさそうだから乗り換えたくない」というユーザーも一定数いました。

光回線を継続で利用している理由

乗り換えない理由でもっとも多かったのが「乗り換えが面倒」だったのは衝撃でした……。

しかし、実際乗り換えで何をするのか知らないユーザーが一定数いることも確かです。

すずき

まずは、乗り換えで何をするのか把握すること、また簡単な乗り換え方法も把握しておくといいですね。

とくに簡単なのは「事業者変更」

簡単に乗り換えができる方法として、光コラボの「事業者変更」があります。

光コラボとは、NTTフレッツ光の回線を借り受けて提供する光回線のことです。代表的な光コラボは「ソフトバンク光」や「ドコモ光」などが挙げられます。

代表的な光コラボ一覧※タップでひらく
  • ソフトバンク光
  • ドコモ光
  • ビッグローブ光
  • GMOとくとくBB光
  • 楽天ひかり
  • So-net光
  • フレッツ光
  • enひかり
  • エキサイトMEC光
  • OCN光
  • おてがる光
  • @スマート光

など

光コラボ→光コラボへの乗り換えを「事業者変更」といい、もっとも簡単な乗り換え方法です。

基本的に工事は不要で、切り替え自体も事業者が遠隔でおこなってくれます。

レンタルしているモデムやONUもそのまま流用できる(※一部除く)ため、返却の手間もほとんどありません。

すずき

めんどくささはほとんどないです。わからないことがあれば乗り換え先の事業者に確認すればほぼ解決します。

ただし、光コラボは光コラボでも料金プランやお得な特典に差があります。

以下の記事で、光コラボを含む人気光回線をランキング形式でまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。

他の光回線でもそこまで難易度は高くない

光コラボ以外の光回線でも、そこまで難易度は高くありません。

基本的には、以下の5ステップで乗り換えできます。

簡単5ステップ
  • 乗り換え前の光回線の解約窓口に連絡
  • 案内がある
  • 乗り換え先の事業者に連絡
  • 必要に応じて開通工事
  • 必要に応じてレンタル機器を返却

正直、この手順でもめんどくさいと思ってしまう方も少なくないでしょう。

ただし、乗り換えのかかる時間はトータルでせいぜい1時間~2時間程度。

乗り換え工事がある場合は別日に数時間程度かかりますが、何日間も拘束されるわけではありません。

  • 数時間頑張れば月額料金が安くなる
  • 数時間頑張れば快適なネット環境にできる

そう思えば、重い腰を上げてでも乗り換える価値はあるのでは…と思います。

ただ、そもそも回線を選ぶの自体めんどくさい!という方は、光回線の乗り換えキャンペーンを参考に検討してみてください。

選ぶめんどくささからは解放されますし、お得なキャンペーン情報もまとめています。

お得な情報を見れば、乗り換えるハードルは多少なりとも下がると思いますよ。

こんな人は乗り換えなくてOK!継続すべき光回線の特徴

以下の内容に当てはまる方は、無理に乗り換える必要はありません。

今の料金プランで満足している人

今使っている料金プランで満足している人は、乗り換える必要はありません。

料金プランに満足しているということは、裏を返せば「通信品質に見合った価格帯」ということ。

現状で満足しているものを無理に変えて、品質を落としてしまうリスクは取らなくてもいいでしょう。

ただし、少しでも料金が安くなるなら…と考えているなら検討する価値はあります。

安い光回線に乗り換えれば、毎月の固定費を減らせますよ。

すずき

通信費は数百円でも安くなるとうれしいですよね。現金キャッシュバックも活用するとさらにお得に!

通信速度に不満がない人

通信速度に不満がない人も乗り換える必要はありません。

光回線は、地域や使っている機器によって通信速度の差が生まれます。

詳しく解説すると複雑になるため、あえて解説しませんが、現状に満足しているならそのままにした方が無難でしょう。

一方で、遅いからなんとか改善したい!という方は、速い光回線も参考にしてみてください。

100%とは言えませんが、通信速度が速くなる可能性ありですよ。

すずき

在宅ワーク・テレビで高画質な動画を見たい・オンラインゲームをやりたい…など、ネットのヘビーユーザーは検討の価値あり!

動画やSNSくらいでしかネットを使わない人

最後に、動画やSNSくらいでしかネットを使わない人も乗り換える必要はないでしょう。

普段からそこまでネットを利用しない人は、むしろ光回線じゃなくてもいいかもしれません。

ポケット型Wi-Fiや楽天モバイルのテザリングなら、月額3,000円程度でWi-Fiを利用することもできます。

実際に乗り換えるならどの光回線がいいの?アンケートでは大手事業者が上位に

さて、ここからは実際に乗り換えるならどの光回線がいいかを紹介します。

結論、今回のアンケート結果から大手3大キャリアへ乗り換えるユーザーが多かったことが明らかになりました。

現在利用している光回線の内訳

とくに人気が高かったのは「ソフトバンク光」をはじめとする3大キャリア

とくに人気の高かった光回線は、スマホ3大キャリアのひとつ「ソフトバンク光」でした。

3大キャリアの内訳は、以下のとおりです。

サービス名人数
ソフトバンク光
ソフトバンク光
44人(22%)
ドコモ光
ドコモ光
19人(14.5%)
auひかりロゴ
auひかり
22人(11%)

全体の22%と、5人に1人はソフトバンク光を利用していることが分かりました。

しかし、ここに関しては光回線の良し悪しというより「知名度」の高さや、広告の露出度の高さによって選ばれている可能性が高いです。

月額料金自体はそこまで安くないのですが、高額な現金キャッシュバックがあることも選ばれる要因でしょう。

すずき

3大キャリアはキャッシュバックがとくに多いですからね!お得に乗り換えできる選択肢として、各メディアでも取り上げらています。

フレッツ光を使っている人は月額料金を安くするチャンス

現在フレッツ光を利用している方は、どの回線を選んでも月額料金が安くなるチャンスです。

フレッツ光はプロバイダ料金が別に発生するため、公式サイトの月額料金よりも+1,000~1,500円程度高くなります。

一方、フレッツ光以外の光回線はプロバイダ込みで月額料金が設定されています。

フレッツ光と3大キャリアの月額料金比較

サービス名月額料金
(戸建て)
月額料金
(マンション)
フレッツ光
フレッツ光
5,500円
+1,000~1,500円
3,575円
+800~1,000円
ソフトバンク光
ソフトバンク光
5,720円4,180円
ドコモ光
ドコモ光
5,720円4,070円
auひかりロゴ
auひかり
5,610円3,740円~

上記のとおり、プロバイダ料金分まるまる高くなってしまうため、結論乗り換えた方が安くなるでしょう。

もちろん、フレッツ光にも月額料金割引などの特典がありますが、一般利用者にはキャッシュバックがありません。

3大キャリアの光回線はキャッシュバックもあるため、結果的にフレッツ光よりも安くなります。

すずき

結論、フレッツ光ユーザーはこれを機に乗り換えを検討しましょう。乗り換え先は「お得なキャンペーン」がある光回線に◎

乗り換えるならお得なキャンペーンがある光回線を選ぼう

乗り換えるならお得な乗り換えキャンペーンがある光回線を選びましょう。

光回線は、乗り換えに際してお金がかかってしまうケースも少なくありません。

お金がかかってしまうケース
  • 契約更新月以外で乗り換える
    └解約金が発生してしまう
  • 申し込み後2年以内に解約してしまう
    └分割の工事費用が一括請求される

上記のとおり、2年ごとの乗り換え時期を逃すと解約金が発生してしまうケースも少なくありません。

ただ、これらの解約金をすべて肩代わりしてくれる乗り換えキャンペーンもあります。

おまけに現金キャッシュバックもあるため、乗り換えたのになぜか手元に残るお金がプラスに…なんてことも。

すずき

詳しくは光回線乗り換えキャンペーンで解説しています。ぜひ参考にしてくださいね。

光回線の乗り換え1問1答!こんな人は乗り換えようリスト

最後に、光回線の乗り換えでよくある質問や疑問をまとめてみました。

条件に当てはまる人は、乗り換えを検討しましょう。

月額料金が高いけど乗り換えたほうがいい?

乗り換えましょう。

月額料金が5,000円台であれば4,000円台の光回線に乗り換えられます。

@スマート光enひかりなど、格安の光回線を選ぶといいでしょう。

詳しくは安い光回線を参考にしてみてください。

通信速度が遅い場合は乗り換えたほうがいい?

乗り換えましょう。

通信速度に関しては、独自回線や電力系の光回線を選ぶと改善できる確率が上がります。

詳しくは、光回線速度ランキングを参考にしてみてください。

光回線に合わせてスマホも変えたら安くなるって本当?

本当です。

光回線にはスマホのセット割が組める事業者もあります。

スマホ料金が最大で1,000円程度安くなるため、併せてチェックしておきましょう。

自分が乗り換えたほうがいいのかわからない場合は?

ぜひ「ネットのいろは」か運営会社「NEXT」にご相談ください。

インターネット専門の運営者やスタッフがご相談を承ります。

光回線の乗り換え方法!パターンはこの4つ

光回線の乗り換えパターンは、主に4種類(新規・転用・事業者変更・再利用)に分けられます。

それぞれ乗り換え方法が異なり、もっとも乗り換え方法が簡単といわれているのは「事業者変更」です。

この事業者変更は光コラボから光コラボへの乗り換えのことを指すため、余計な工事や手間がかからないメリットがあります。

事業者変更以外での乗り換えパターンは、転用(フレッツ光から光コラボ)、新規(独自回線やその他ネット回線からの乗り換え)の2種類です。

すずき

ここでは、この3種類の乗り換え方法をわかりやすくステップ分けして紹介します!

パターン別の光回線乗り換え方法

新規での乗り換え方法(光コラボ以外を利用中の人)

新規の手順
  • 乗り換え先の光回線を新規で契約
  • 利用中の光回線へ解約の申込み
  • 乗り換え先の光回線の工事
  • 光回線の接続設定
  • 元の光回線で使用していたレンタル機器があれば返却

独自回線(auひかりやNURO光、電力系光回線)やホームルーター、ポケット型Wi-Fiを使っていた人は、新規扱いでの乗り換えになります。

光回線の設備を新設する工事が必要になるため、おおよそ1ヶ月~2ヶ月程度は乗り換えるまで時間がかかると思っておきましょう。

新規契約に該当する人

どんな人?使っている回線
独自回線利用者auひかり・NURO光
電力系光回線利用者コミュファ光・eo光・ピカラ光・BBIQ・メガ・エッグ
光回線以外の利用者ホームルーターやポケット型Wi-Fiなど

新規乗り換えの詳しい手順

STEP
乗り換え先の光回線を新規で契約

検討中の光回線の申込ページから申し込みをします。

申し込む際は以下の情報が必要なため、事前に準備しておきましょう。

  • 住所、氏名、連絡先など
  • 建物種別(戸建てかマンションか)
  • スマホのキャリア
  • 支払い方法など
STEP
工事日の日程調整

実際に光回線事業者とやりとりし、工事日を調整していきます。

土日工事だと追加費用で3,000円程度かかる事業者もあるため、やりとりする際に確認しておきましょう。

STEP
開通工事の実施

作業員が自宅に訪問し、光ケーブルを引き込む工事をおこないます。

また、必要な機器(光コンセント・ONU/ホームゲートウェイなど)の設置までしてくれるため、自分たちでやることは立ち合いくらいです。

STEP
接続確認や設定

開通後、少ししたらWi-Fiが使えるようになるため、SSIDやパスワードを入力し実際に接続して見ましょう。

STEP
元の光回線で使用していたレンタル機器があれば返却

最後に、以前契約していた光回線のレンタル機器を返却しましょう。

解約時に説明があるため、ルーターやデバイスなど、指定の返却方法や期日に合わせて対応してください。

STEP
完了

転用での乗り換え方法(フレッツ光を利用中の人)

転用手順
  • フレッツ光から「転用承諾番号」を取得
  • 乗り換える光コラボに申し込み
  • 元回線のプロバイダを解約
  • 手続き後の接続設定

転用は、フレッツ光から光コラボへ乗り換えをするときの名称です。対象者は「フレッツ光ユーザー」のみになります。

なお、フレッツ光は光回線だけでなく「プロバイダ」の解約も必要です。

プロバイダを解約し忘れてしまうと、月額料金のみずっと支払うことになるため解約忘れがないよう注意しましょう。

転用の詳しい手順

STEP
フレッツ光から「転用承諾番号」を取得

転用承諾番号(アルファベット1文字+10桁の番号)を取得しましょう。

番号は、NTTへ電話、あるいはWebサイトからの申し込みする際に取得できます。

NTT東日本NTT西日本
電話番号:0120-140-202
受付時間:9:00~17:00
土日・祝日も受付(年末年始を除く)
番号:0120-553-104
受付時間:9:00~17:00
土日・祝日も受付(年末年始を除く)
Web公式サイト:NTT東日本
受付時間:8:30~22:00
土日・祝日も受付(年末年始を除く)
公式サイト:NTT西日本
受付時間:7:00~25:00
土日・祝日も受付(年末年始を除く)
STEP
乗り換える光コラボに申し込み

乗り換える光コラボへ申し込みましょう。※Webサイトでの申し込み時に「新規」ではなく「転用」を選択

転用承諾番号は、取得から15日間の有効期限があるため、期限内に申し込みしてください。

STEP
元回線のプロバイダを解約

フレッツ光を契約していた際の「プロバイダ」を解約しましょう。解約を忘れると月額料金が発生し続けてしまうため、かならずおこなうこと。

STEP
手続き後の接続設定

光回線開通後は、ルーターやデバイスの接続する。
※接続方法は、説明書や公式サイトなど参照。

STEP
完了

事業者変更での乗り換え方法(光コラボを利用中の人)

事業者変更手順
  • フレッツ光から「事業者変更承諾番号」を取得
  • 乗り換える光コラボに申し込み
  • 手続き後の接続設定

事業者変更の詳しい手順

STEP
光コラボ事業者から「事業者変更承諾番号」を取得

今使っている光回線事業者に問い合わせをして、事業者変更承諾番号(アルファベット1文字+10桁の番号)を取得しましょう。

番号は、電話、あるいはWebサイトからの申し込み時に取得できます。

STEP
乗り換える光コラボに申し込み

乗り換える光コラボへ申し込みましょう。※Webサイトでの申し込み時に「新規」ではなく「事業者変更」を選択。

事業者変更承諾番号は、取得から15日間の有効期限があるため、期限内に申し込みしてください。

STEP
手続き後の接続設定

光回線開通後は、ルーターやデバイスの接続します。※接続方法は、説明書や公式サイトなど参照。

STEP
利用開始

再利用(戸建ての人限定)での乗り換え方法

再利用の手順
  • auひかりやNURO光で再利用承諾番号を発行する
  • 乗り換え先の光回線に番号を伝える
  • 切替工事の実施
  • 利用開始

注意点:設備が古すぎたり、配線方式が異なると別途工事が必要になる場合も

再利用とは、2025年からスタートした、戸建て専用の新しい乗り換え方法です。

最大のメリットは独自回線(シェアドアクセス回線)から光コラボへの乗り換え時に必要だった「設備の撤去工事」が不要になったこと。

これにより、工事期間の短縮や余計な工事費用の節約が可能になりました。

ただし100%再利用できるわけではないため、まずは利用中の独自回線に確認してみることをおすすめします。

再利用の詳しい手順

STEP
再利用承諾番号を発行する

今使っているシェアドアクセス回線(auひかりやNURO光)に問い合わせをし、再利用承諾番号を発行します。

基本的には電話orマイページから取得できることが多いです。

承諾番号の有効期限は発行日を含め15日間のため、期限切れにならないよう手続きを進めてください。

STEP
乗り換え先の光回線に番号を伝える

再利用承諾番号を乗り換え先の光回線事業者に伝えましょう。

多くの光コラボ事業者では、ネット申込時のフォーム内に「再利用承諾番号の入力欄」が用意されています。

STEP
日程調整・切替工事の実施

実際に乗り換えるための切り替え作業がおこなわれます。

すでにルーターやONUなどが設置されている状態、かつ配線方式が同じであれば宅内の工事はありません。

遠隔で切り替え処置がおこなわれます。

STEP
利用開始

光回線乗り換えまとめ!2年ごとの契約更新月にはネット回線の見直しを

光回線はそう何度も乗り換えるものではありません。

最低でも2年程度は利用する可能性が高く、正直申し込み方法や手続きも忘れてしまっているでしょう。

さらに、アンケート結果から「正直めんどくさい…」と乗り換えを断念する人も多いことがわかりました。

一方で、乗り換えた結果「料金が安くなった」「通信速度が速くなった」と満足する人が多かったのも確かです。

  • 数時間だけ乗り換えに時間を使ってみる
  • ちょっとした手間でこの先ずっと快適なネット環境になる
  • 料金も安くなって浮いたお金をプライベートに回せる

など、少しだけ乗り換えを頑張ればこの先ずっとメリットが続きます。

ぜひこの機会に光回線の乗り換えを検討してみてください。

すずき

乗り換えキャンペーンは忘れずにチェックしてましょう!お得さが数万円単位で変わってきますよ。

光回線乗り換えキャンペーンをチェックする>>

ペンギン

ピッタリな回線が見つかる!

回線診断

ピッタリな回線が見つかる!

回線診断
もくじ
もくじ